fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【過去写】11年前の姿

タウシュベツ2007反対側 

2007年撮影のタウシュベツ川橋梁。
いつもポストカードで出しているのとは反対側岸から撮ったもの。
当時こちら側は、釣り人さんも多かったです。

カメラマンさんでは、帯広から3日に一度は通っているなんて方も。

今は立ち入りに規制がある場所ですが、足繁く通っていた方たちはどうされているかしら?
なんてたまに懐かしく思い出します。

いつもの角度はこちら↓

タウシュベツの朝 
スポンサーサイト



|  道東エリア | 08:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】湧別町チューリップ公園2017

遠軽でのイベントの翌日、ここまで来たのなら絶対に行くでしょう〜!というわけで、行って参りました、毎年の定番「上湧別チューリップ公園」。

21日の天気予報は終日曇り。
陽が出ないと寂しいなー思っていたら。
撮影の時のお天気お守り、ちゃんと守ってくれました〜♪

真っ青な青空にはならなかったけど、ぽかぽか陽気の好天に恵まれました!

湧別チューリップ201703 

満開、好天、日曜日。
お客さんもいっぱいで大にぎわい。


湧別チューリップ201702 

定番の花も混植の畑も、とても鮮やかで見ごたえたっぷりでした(*^_^*)

今年も満喫させてもらいました♪

湧別チューリップ201701 

*******

●SHAREカメラ部(大人の部活動)●
2017年度 毎月第2、4木曜日
10:00~12:00
ものづくりオフィスSHARE、詳細はhttps://www.facebook.com/events/1930955540519431/

●絵はがき屋さんのデジカメ教室●
スケジュール公開中、以下からご確認下さい☆
http://seasow.net/classroom/digicam_school
10:30~12:00
札幌市内2会場、詳細は当館へ

●イベント出店●
ブログ右サイドバー、またはイベントスケジュール(http://sscard.cart.fc2.com/userpage?id=27371)にてご確認下さい(*^_^*)

|  道東エリア | 08:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ご挨拶】明けましておめでとうございます!

すでに2017年も3日目ですが。

改めまして、

新年、明けましておめでとうございます!
今年も海蒼 絵葉書館をよろしくお願いいたします(*^-^*) 年末年始は、道東へ撮り旅に出かけておりました。 といっても、相変わらずの弾丸ツアー。 30日深夜(正確には明けて31日未明)に札幌を出発し、 朝のタンチョウたちのねぐらから餌場への飛び立ちの様子を撮り、

ねぐらから飛び立つタンチョウ201612 

餌場でのツルたちを撮り、 
(鳥インフル流行の影響で、エサが乾燥トウモロコシのみになっていました。 
ウグイなどの生魚エサがなかったので、それを狙うオジロワシやオオワシの姿が無かったのはちょっぴり残念。 
でもこればかりは仕方がありません)
夜は温泉でゆっくりしながら紅白を見て(まともに見たのは何年ぶり?) ニューイヤーコンサートの中継を見ながらカウントダウン☆ 翌朝はもちろん、初日の出を狙いに。 ホテルの人に教えてもらった高台の場所は、思ったよりも住宅街の間からの日の出でした。 が、これもまた、悪くない(*^-^*) 初日の出201701 
北海道で全道的に初日の出が拝めるのは、むしろ珍しい方だと思います。 そんな、穏やかな年明けでした。 日が昇ったら、昨日とは違う鶴居村の給餌場(伊藤サンクチュアリさん)で再びツルさんたちと。
タンチョウ201701伊藤サンクチュアリ 
タンチョウたちの恋ダンス♪♪ その後、どこに寄ってから札幌に戻るかは決めておらず。 ただ時間的に野付半島は厳しくなってしまったので、阿寒湖方面へ… と思ったらナビに冬期通行止めが反映されておらず、遠回りを重ねることになってしまいそうだったので諦め、屈斜路湖方面へ。 でも、これがとっても良かった! 初日の出に続く初日の入り(笑)は、湖面までを染める見事な夕焼け。 屈斜路湖初日の入り2017  (あ、湖の写真じゃなかった) 行き当たりばったりでも当たりを引ける運、幸先のいい年初めの撮り旅でした(*^-^*) 今年は、昨年に引き続き、イベントにもたくさん出ていきます! さらに、昨年以上に撮りにも出ます!! 新しい試みも、昨年松から始まっており、お目見えするのももう間近。 小ぢんまりとしたウェブショップを皮切りにスタートした「海蒼 絵葉書館」もこの1月で10周年。 ますますパワーアップして、
毎日がハッピーな人にはますますハッピーを、 日々がちょっぴり辛い人には少しでもラクになれる瞬間をお届けできる、 そんなショップでありたいと思っています。 今年もどうぞ、よろしくお付き合い下さいませ(*^_^*) wrote by はるか ***** ●絵はがき屋さんのデジカメ教室●
スケジュール公開中、以下からご確認下さい☆
10:30~12:00
札幌市内2会場、詳細は当館へ

●イベント出店●
ブログ右サイドバー、または
イベントスケジュールにてご確認下さい(*^_^*)

|  道東エリア | 09:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】青×白

先日の道東への撮り旅、その5。

野付半島の朝の風景を満喫し、日が高くなり始めるころまで野鳥を探しつつ近くをぶらぶら。
そしてゆっくりと帰路に向かいました。

網走あたりでもう一度流氷を~と思い、行きと同じルートを戻ったのですが、さすがに流氷観光シーズン。
網走市内は人がいっぱいでした。
高いところから眺めてみよう、と天都山にも上がってみたのですが、こちらも観光の車やバスで満車。
あんまりのんびり駐車待ちもしていられないし、と諦めて山を下りました。

このまま真っ直ぐ帰るのもちょっと寂しい。
というわけで、予定を変更してサロマ湖の湧別町側キャンプ場に行ってみることに。
前回1月に来た時は雪がかなり少なく、冷た~い風が吹き抜けていくばかりの湖畔でした。

そして今回は…。

サロマ湖流氷201602-01

サロマ湖流氷201602-02

少ないながらも流氷が着岸していました!

サロマ湖流氷201602-03

波に揺られて、まさに「流れる氷」。

ちなみに8年前に来た時はこんな感じでした。↓↓

流氷200802

これはこれで迫力がありますよね。
最後は久しぶりの「メモリフル」。
お天気にも恵まれ、道東の冬景色を満喫した撮り旅でした(*^_^*)

数日にわたってのご紹介、ご覧いただいてありがとうございましたー!

サロマ湖流氷201602-04

wrote by はるか



***スケジュール***

●絵はがき屋さんのデジカメ教室●
毎週月曜日、他、土日の単発講座もあり
4月以降のスケジュールも間もなく公開☆→土日メインになります!
詳細はコチラでご確認


●フォト、書と、ことばの散歩道(ラジオ放送)●
毎週月曜日10:15~ 
FMしろいし83.0MHz、サイマル放送あり


●ハマナスマルシェ●
2016年3月26日(土)
10:30~16:00
石狩市民プール1階


●わくわくビューティーフェスタ●
2016年3月27日(日)
10:00~17:00
ロイトン札幌1階キャッスル


●Sapporo special skil festival(スキフェス)●
2016年3月30日(水)
11:00~16:00
ケーズデンキ月寒ドーム


●hand to heart●
2016年3月31日(木)
11:00~19:00
札幌駅前通地下歩行空間 北3条広場(赤テラ横)


●Happy Marche●
2016年4月3日(土)
10:00~16:00
江別コミュニティーセンター

詳しくはイベントスケジュールにてご確認下さい(*^_^*)

|  道東エリア | 09:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】【ラジオ】野付半島、2日目の朝。

先日の道東への撮り旅、その4。

2日目の様子は、今日のラジオでもいっぱいお話いたしますー(*^_^*)

さてさて、朝。
野付半島を始め、道東の海岸沿いではこの時期、水平線から昇る四角い太陽が見られる時があります。
それは主に、極寒の朝。

私たちが行った日は一番冷え込む時間帯でも氷点下2ケタ行くか行かないかくらいだったので、これはちょっと無理かなと思いつつ、野付半島に戻りました。

…四角い太陽以前に、水平線には雲が…(^_^;)
どうも最近、日の出日の入りに当たらない気がするのですが、気のせいでしょうか(笑)

日の出時刻から少し過ぎ、ようやく雲間から朝日が~♪

野付半島20160228-03

そして昇ってすぐにまた雲に沈む…

雲じたいは全面を覆っているというわけではなかったので、残照がきれいに空を染めていました。
朝の餌場に向かう鳥たちの姿も次々と。

野付半島20160228-04

夜、あれだけいた鹿たちは、朝には数が減っていました。
林の方に帰ったのかな?
牡鹿たちは朝のウォーミングアップ?

野付半島20160228-01

日が上りきったら、一昨年のように雪原にはオオワシがいっぱい…となるのかな、と思っていましたが。

野付オオワシ201401-05

これは一昨年の様子。
黒い点は全部オオワシ!

野付半島20160228-02

今年。
全く同じ角度からの撮影ではありませんが、野付半島の付け根から先の方まで、行ける範囲のどこにも前のようなオオワシの姿はありませんでした。
遠目に数羽、見つけた程度。

やっぱり野生のものは予想外なことが多いですね(^_^;)

朝日と鹿と野付半島を満喫した私たちは、ゆっくりと帰路の方向へ。
その様子は、また明日以降にご紹介いたします。

この2日目の様子をお伝えするラジオは、本日10:15~。
FMしろいし(83.0MHz)キラニコラジオ内当館コーナーにて!
サイマルラジオも復活したようです~エリア外の方はアプリを使ってオンライン経由でお聴きください(*^_^*)

ご感想もお待ちしておりますー。

wrote by はるか



***スケジュール***

●絵はがき屋さんのデジカメ教室●
毎週月曜日、他、土日の単発講座もあり
4月以降のスケジュールも間もなく公開☆→土日メインになります!
詳細はコチラでご確認


●フォト、書と、ことばの散歩道(ラジオ放送)●
毎週月曜日10:15~ 
FMしろいし83.0MHz、サイマル放送あり


●ハマナスマルシェ●
2016年3月26日(土)
10:30~16:00
石狩市民プール1階


●わくわくビューティーフェスタ●
2016年3月27日(日)
10:00~17:00
ロイトン札幌1階キャッスル


●Sapporo special skil festival(スキフェス)●
2016年3月30日(水)
11:00~16:00
ケーズデンキ月寒ドーム


●hand to heart●
2016年3月31日(木)
11:00~19:00
札幌駅前通地下歩行空間 北3条広場(赤テラ横)


●Happy Marche●
2016年4月3日(土)
10:00~16:00
江別コミュニティーセンター

詳しくはイベントスケジュールにてご確認下さい(*^_^*)

|  道東エリア | 07:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】夜の空

先日の道東への撮り旅、その3です。

野付半島の夕暮れを見送り、夕食を終えて空を見上げると、満天の星空!
雲もなく、海辺なので木々にさえぎられることもなく、街灯も無い場所なので水平線・地平線の彼方、見事にプラネタリウム級の眺望が開けていました。

野付の冬の夜空20160227
(小さいとわかりにくいので、クリック→拡大でご覧ください)

北斗七星、オリオン座を始め、とても久しぶりに天の川も!
星を浴びているような気分でした。

星空を満喫した後は、冷えた体を温めに温泉に~公衆浴場浜の湯さんへ。
露天風呂からも星空を見上げつつ、体の芯まで温まりました!

再び外に出ると、今度は半円形の赤い月が昇ってきていました。
少し暗めの月が映し出す、夜の海、月の道。

野付の冬の赤い半月20160227

冬の夜はゆっくり、穏やかに過ぎていきました。


wrote by はるか



***スケジュール***

●絵はがき屋さんのデジカメ教室●
毎週月曜日、他、土日の単発講座もあり
4月以降のスケジュールも間もなく公開☆→土日メインになります!
詳細はコチラでご確認


●フォト、書と、ことばの散歩道(ラジオ放送)●
毎週月曜日10:15~ 
FMしろいし83.0MHz、サイマル放送あり


●ハマナスマルシェ●
2016年3月26日(土)
10:30~16:00
石狩市民プール1階


●わくわくビューティーフェスタ●
2016年3月27日(日)
10:00~17:00
ロイトン札幌1階キャッスル


●Sapporo special skil festival(スキフェス)●
2016年3月30日(水)
11:00~16:00
ケーズデンキ月寒ドーム


●hand to heart●
2016年3月31日(木)
11:00~19:00
札幌駅前通地下歩行空間 北3条広場(赤テラ横)


●Happy Marche●
2016年4月3日(土)
10:00~16:00
ちとせモール
詳しくはイベントスケジュールにてご確認下さい(*^_^*)

|  道東エリア | 08:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】道中の風景

先日の道東方面への撮り旅、その2です。

能取岬と網走近郊の流氷を後にして、次に向かったのは野付半島。
この日は本当にお天気がよく、途中の道中もたびたび車を止めたくなるような景色がいっぱいでした。

道東撮り旅斜里近辺2201602-03

こちらもそんな中の1枚。
斜里町の国道からの風景。
白く雪をかぶっているのは海別岳でしょうか。

道東撮り旅斜里近辺201602-02

畑に並ぶ防風林も、葉が落ちて枝だけの姿と雪の白、空の青とのコントラストがとても素敵でした。

道東撮り旅斜里近辺2201602-01

こちらは越川橋梁(こしかわきょうりょう・正式名称は第一幾品川橋梁)。
じつはその存在を今回、通りがかりで見かけて初めて知りました。
糠平湖のタウシュベツ橋梁と同じ鉄道用のコンクリート橋。
ですがこちらの越川橋梁は戦前から作り始められ戦中の物資不足のため鉄筋は入れられず、戦後は予定していた根北線の延伸もされないまま、逆に根北線が廃止となって鉄道が走ることが1度もないままその役目(?)を終えたという橋、だそうです(wikiより)。

国道が通る際にその部分だけ切断・撤去されて分断した形にはなっていますが、この写真の道路を挟んで向かい側にも、橋の一部は残っていました。
国の登録有形文化財に指定されているそうです。

そんな思わぬ出会いなどもありながら到着した、野付半島。
思いがけず鹿だらけだった、という話はラジオでもお送りした通り。
そして鹿たちや、夕暮れを撮ろうと狙うカメラマンの姿も多数ありました。

残念ながらこの日はやや雲が多く、なんとなく雲間に沈んでいくといった体の夕暮れでしたが、最後の最後、焼け残った空の一部が山の端に見えて・・・

道東撮り旅野付夕暮れ2016-01

なんともドラマチックな、山が燃えているような彩を見せてくれました!

その後、夜には満天の星空、そして天の川!
星空写真も撮ることができ、温泉にも浸かって満喫な初日を終えたのでした。
風もなく気温もマイナスひとケタ台の穏やかな夜でした(もちろん車中泊)。

続く。

wrote by はるか


***スケジュール***

●絵はがき屋さんのデジカメ教室●
毎週月曜日、他、土日の単発講座もあり
4月以降のスケジュールも間もなく公開☆→土日メインになります!
詳細はコチラでご確認


●フォト、書と、ことばの散歩道(ラジオ放送)●
毎週月曜日10:15~ 
FMしろいし83.0MHz、サイマル放送あり


●ハマナスマルシェ●
2016年3月26日(土)
10:30~16:00
石狩市民プール1階


●わくわくビューティーフェスタ●
2016年3月27日(日)
10:00~17:00
ロイトン札幌1階キャッスル


●Sapporo special skil festival(スキフェス)●
2016年3月30日(水)
11:00~16:00
ケーズデンキ月寒ドーム


●hand to heart●
2016年3月31日(木)
11:00~19:00
札幌駅前通地下歩行空間 北3条広場(赤テラ横)


●Happy Marche●
2016年4月3日(土)
10:00~16:00
江別コミュニティーセンター

詳しくはイベントスケジュールにてご確認下さい(*^_^*)

|  道東エリア | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT