fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【撮】冬のブルーリバー

年越しは予報に反して星空の見える晴れた空だったので、このまま朝まで予報を裏切って初日の出が見えたりしないかな…
と思っていましたが、さすがにそううまくは行かず。

でもせっかくここまで来たし、ということで美瑛の青池の上流、白金温泉街の中にあるブルーリバー橋に久しぶりに行ってみました。

冬のブルーリバー201401-2

雪が積もるとまた川の水の青さが目立ちます。

冬のブルーリバー201401-3

長~い氷柱。
でも川の水の温度が高いので、水面ぎりぎりで切り落とされたかのような形に。

冬のブルーリバー201401-4

川から顔を出している雪に川の水が跳ねるからか、この凸凹感がカッテージチーズにしか見えない私…。

冬のブルーリバー201401-1

壁面に、垂れ下がるようにして生える枯れ草にも、湯気が凍って樹氷ならぬ草氷に。
模様のような、自然のアートのような。


さて話は変わりますが、年明け最初のイベントが確定いたしましたー!
といっても2月ですが。

昨年も2度ほどお邪魔した、ウィングベイ小樽で行われる「手作りマーケットin小樽」です!
2月8~9日の2日間開催ですが、当館の参加は初日の8日(土)となります。
いつもどおり、北海道物産展と同時開催です。

しかも!
今回は私たちの大好きな「小樽雪あかりの路」の開催期間(2月7~16日)に当たっています~♪
冬の小樽が最も美しく輝くこの時期に、ぜひともお立ち寄り下さいませ(*^_^*)



***次回イベント***

*手作りマーケットinおたる
2014年2月8~9日(土~日)
10:00~17:00
当館は8日のみ参加です
ウィングベイ小樽ネイチャーチャンバー五番街1階

|  道北エリア | 06:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋旅*朝霧の丘

秋の美瑛・富良野と言えば朝霧。
毎年訪れているものの、気象条件に左右されやすい風景だけに、同じ景色に出会ったことはありません。

今年は昨年までとはちょっと違った場所から狙ってみることにしました。

美瑛朝霧2013-01
(ほのか撮影)
夜明け前。
霧の場所はやや遠めですが、町には朝霧が降りていました。

美瑛朝霧2013-01

十勝岳連峰の向こうから朝陽が昇ると、光の当たっている部分だけがオレンジ色に染まります。

美瑛朝霧201309

霧が朝陽に染められて…

美瑛朝霧2013-01
(ほのか撮影)
畑もオレンジ色に。
肌寒い朝、太陽が昇るとその暖かさをしみじみと感じます。

美瑛朝霧2013-01
(ほのか撮影)
光が満ちると丘に色が蘇ってきます。

美瑛朝霧201309

太陽が昇り気温が上昇するのと同時に霧も上がってきて、尾根や上空は雲に覆われてしましました。
でもその隙間から漏れ出でる光芒がまた、きれいなんですよねー。

このエリアの朝霧は、うっすらと棚引く程度の日もあれば、まるで雲海のように丘全体を包み込む日もあります。
この幻想的な風景は何度行っても美しいものです。
10月半ばくらいまではチャンスがあるので、もう一度…でもやっぱり、また来年になるかな。

|  道北エリア | 07:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋旅*日本一早い紅葉

初冠雪のニュースも流れ、北海道の秋もいよいよ本番に突入!
というわけで、日本一早い紅葉に会いに、旭岳へ行って参りましたー。

旭岳201309-02

週間予報も、直前の予報でも好天のはずだったのですが、ちょっと外れて旭岳は雲の中。
ハイキングコースも雲の中。

でもそこは確実に秋の風景が広がっていました。

旭岳201309-05

森林限界で山肌を這うように生えている低木。

旭岳201309-07

山肌を水玉模様に染めている低木は近くへ行くとこんな感じ。

旭岳201309-04

そして限界を超えると生えているのは草たち。

旭岳201309-01

…に見えますが、チングルマなどはバラ科の低木なんだそうですよ。
(横を歩いていたガイドさんの話を盗み聞き・笑)

旭岳2013-08
(ほのか撮影)
こちらの白いのがチングルマです。

旭岳201309-03

ということは、これも「木」の一種なのかしら。
ちゃんと調べていなくてごめんなさい。

旭岳201309-06

植物も生えない荒涼とした感じが、また好きだったりして。

風が強く、体感温度も低い寒い日でしたが、散策ルートにはたくさんの人が訪れていました。
お天気が良かったらさぞかし鮮やかできれいだったろうに…!
同行の人に最高の風景を見せたかった、とついつい思ってしまい、何度も「お天気が良ければなぁー!」とつぶやいてしまいました。
が、お天気ばかりはどうしようもないもの。
ぐちっぽくなりすぎたなーと後から反省。

また、次回があるさ!

|  道北エリア | 07:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】花旅*ひまわり編

まず、大変遅くなりましたが先日のチカホでの「SelectMarket vol.4」は無事に終了いたしました!
チカホという場所柄か、リピート様がとても多くて!!
じぶマや前回のSelectMarket、コパンや4プラなどなどでポストカードをお買い求め下さった方が、
「また欲しいなと思って探してたの」
と来てくださったのです。
もう一度、と思ってもらえるこの嬉しさ。
続けてて良かったー!!と心から思う瞬間です。

もちろん、新しい出会いもいくつもありました。
本当に楽しい1日を過ごさせていただきました(*^_^*)
お越し下さったお客様、出店の作家さん方、そして主催のsayahanaさん、本当にありがとうございました~☆

さてさて、本題。
一部の木ではすでに紅葉が始まっている札幌、秋の足音が近付いて来ています。
短い夏の間に行きたい場所はたくさんあれど、毎年ここは外したくない場所のひとつ、ひまわりの里の北竜町へ今年も行って参りました~!

晴天のひまわり畑は、5部咲きの畑、満開の畑、終わりかけの畑と3エリアに分かれていました。

北竜ひまわり2013-01

満開の畑では今年もひまわりがとても元気な姿を見せてくれました(*^_^*)
花もいっぱい、お客さんもいっぱい。

北竜ひまわり2013-04

いつもながら、この黄色いじゅうたんは見事です。

もちろん、当館から旅立ったハガキたちのいる、北竜温泉(道の駅併設)の売店にもお邪魔してきました!
壁に見本が掲示してあり、その下に1種類ずつスタンドに立てて販売されている形でした。
ありがたいことに5種類どれも売り切れまたは在庫僅少状態。
多くの方に手にとっていただけているようでした。ホッとひと安心。
なんか本当に嬉しいですね♪

しかも追加注文までいただくことができました。
ありがとうございます!

ひまわり畑の賑わいのピークはお盆あたりでしょうか。
5部咲きの畑はまだまだこれから花が楽しめると思います。
お近くの方も遠方の方も、ぜひぜひ北竜町のひまわりの里と道の駅を、夏のご予定に加えてみてはいかがでしょう☆

北竜ひまわり2013-05

|  道北エリア | 07:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】花旅*ラベンダー編+丘

7月も半ばになって、そろそろラベンダーも見ごろ…というわけで、定番の富良野エリアへ行って参りましたー!

南富ラベンダ2013-01

ここ数年のお気に入りの場所、南富良野町の金山湖。
湖畔に広いラベンダー畑があるのですが、キャンプ場とも違うエリアなのでとても静か。
ウグイスの鳴き声とハチの羽音だけが響いています。

南富ラベンダ2013-02

ラベンダーは、早咲きを中心にほぼ満開でした^^♪

南富ラベンダ2013-03

光の当たり具合で、青く見えたり赤紫っぽく見えたり。
肉眼ではさほど差は感じませんが、写真にするとこんなに違う色に見えるんですね。

ラベンダーと湖を満喫した後は、ちょっと望岳台へ立ち寄ってプチハイキングを楽しみました。
白金温泉側から山を下ったので、ついでに青池でも寄る?と言いながら車を走らせていたら…
青池駐車場待ちの長蛇の列、推定4km弱!
(その後、さらに延びていたとの情報もありました)。
青池は飛ばして、深山峠のヤマイチさんへ(公式ページもあるのですが、リンクしたページの方が新しいお店の雰囲気が伝わりそうなので違うページをリンクしています)。

今シーズンからリニューアルしたお店で、新メニューのカレーと、定番(になりつつある)生イチゴソフトを堪能~(*^_^*)

ヤマイチのご主人、Sさんは昨年から自転車にハマって今シーズンも毎朝走っているとのこと。
そのSさんから最近お気に入りの場所、というところを教えてもらい、さっそく行ってみました。

上富の丘1307-01


上富の丘1307-02


上富の丘1307-03

おおー!
これぞ丘の風景~!!

千望峠1307

秋麦もすでに色づき始めています。
あぁ、もうすでに秋の予感…?

|  道北エリア | 07:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

撮】静かな湖畔の~

大雪山のこっちがわも向こう側も、天気予報は曇りと雨。
土曜日の夜はようやく雲と月のマーク…。

そんな残念な予報は、前日の夜まで変わりませんでした。
でも私たちには妙な確信がありました。

今回はあの人と一緒、だから絶対に晴れる…!

かくして当日。
先発隊のほのかと「あの人」が現地、鹿追町の然別湖に着いたときにはバッチリ晴天。
その後昼前に少し曇りになった時間帯はあったものの、雨の気配はありませんでした。

然別湖2013-01

そんな晴れ男氏はこちら。
釣り人S氏。
釣り人としては、凪の快晴よりは曇りで風があったほうが釣れるのだそうですが…。

今回、S氏と一緒に手漕ぎボートで湖をこぎまわったほのかは、あちこちでナキウサギの鳴く「チチッ」という声を聞いたそうです。

然別湖2013-04

然別湖の象徴的存在でもある、東大雪山系白雲山、通称くちびる山。
日中のベタ凪の時や、明るい月夜の夜に湖面に映る姿が唇のように見えるのでそう呼ばれています。

然別湖2013-02

夜には、年に一度のお祭り「白蛇姫祭り(はくじゃひめまつり)」が行われ、地元の人や観光客で温泉街に人が溢れかえりました。
湖の守り神、白蛇姫伝説をもとに行われる、伝統の舞とのことです。


翌朝も晴れ。
昨夜の人出がうそのように、静かな湖畔に戻っていました。

然別湖2013-03

日が上がれば湖の緑が本当にキレイ!

然別湖2013-05


今回は東雲湖までは足を伸ばせませんでしたが、合間に糠平湖までドライブに行くことができました。
5年ぶりのタウシュベツ橋!
もちろん、今回は申請をしていないので遠目の展望台から眺めるだけでしたが。
それはまた後日。

山の中の静かな湖を満喫した2日間でした。

|  道北エリア | 07:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】花旅*芝桜編

さて、チューリップとセットで訪れたのは、滝上町の芝桜。

こちらは斜面によっては満開で、ピンクのじゅうたんとなっていましたー!

滝上201305-1

例年より遅いせいか、スギナの成長に負けてやや緑がかったところもありましたが。

滝上201305-3

影と光の芝桜模様。

滝上201305-2

つぼみって、こんな形をしているんですね。

滝上201305-4

高山植物風に。
いえ、単に置石の間から顔を出しているだけなのですが。

滝上201305-5

切り株とチューリップと芝桜、すてきな組み合わせ!
と喜び勇んで撮ったのは良いのですが、写真を開いてみたらチューリップはすでに枯れかけの子…ちょっと残念(笑)

こちらも花のタイミングと晴天とがうまく重なった時に来られたのは数年ぶり。
暑いくらいの日差しと芝桜ソフトクリームとを満喫して来ました。

滝上201305-6

春~初夏の花旅はまだまだ続きます。
好天に恵まれますように!

|  道北エリア | 07:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT