fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【撮】秋の山風景

いつもなら、9月下旬の3連休あたりを狙っていく大雪山系の秋の風景。
でも今年は残暑が長くて全てがズレ込んでいたので、例年より2週間ほど遅く、行ってみました。

秋の富良野・美瑛と言えば朝霧、ということで前夜から行って朝イチを狙ったのですが…

2012美瑛秋-1
朝霧はあったものの、やはりちょっと寂しいこんな感じ。

2012美瑛秋-2
でも空はきれいで稜線がくっきり見えていたので、日の出がバッチリ見えました。
隣の山の端に昇った太陽に照らされて、山頂部分だけが赤く染まっています。

美瑛の朝霧は、2006年に初めて訪れて、こんな景色を見ることができていました。↓

2006美瑛朝霧-1
2006年9月24日。
カメラは3代前の200万画素のコンデジ時代。

初回でこの雲海のような見事な光景だったので、わりと気楽に逢えるのかと思いきや、その後は一度も出会えていません。
毎年だいたい、今年のようにうっすら沈んで見える程度。

ナニがそんなに違うんだろう。
というわけで、過去の天気を調べてみました。
(でも私、気象分析は全くシロウトなので、データを並べて比較してみただけですが)

・大雪山初冠雪(北海道の秋はここから始まります)
2006年→9月22日
2012年→10月6日。
1981~2010年の30年間での平均は9月25日。

偶然ですが、2006年も今年も、大雪山初冠雪の翌々日に行っているんですね~。

・撮影日の直前のお天気
2006年9月17日~23日の、
降水量→合計で10ミリ、最後に降ったのは4日前。
1日の平均気温→12.3~16.8℃
最高気温→17.5~23.5℃
最低気温→5.0~9.2℃
当日の朝の最低気温→5.6℃
前3日間の風向きは西または北西、平均で1~2m
参照元はコチラ

2012年10月1日~7日の、
降水量→合計で32.5ミリ、最後に降ったのは2日前。
1日の平均気温→9.0~14.5℃
最高気温→17.4℃~20.1℃
最低気温→3.4℃~11.9℃
当日の朝の最低気温→1.8℃
前3日間の風向きは東北東、北西、西北西、平均で0.9~1.6m
参照元はコチラ

こうしてみると、意外にも直前の降水量は今年のほうがずっと多かったんですね。
なんとなく、雨が降った直後で、寒暖の差が大きくて、というのが朝霧の登場しやすい条件のような気がしていたのですが、そうとも限らない、と。
一番違うのは気温かな。
朝夕の冷え込みが厳しくなって最低と最高の気温差が15℃近くになる日もある、というところは共通していますが、最高気温が20℃を超えた日が2006年は4日、今年は1日だけ。
そう考えると、今年よりはまだもう少し暖かい時期だったということかしら。
風は、どちらも穏やかながら2006年の方が一定の方角から吹いていた、ような?

う~~~ん。
明確な答えはわからず(笑)

さてさて気を取り直して、陽が上がってからは十勝岳の登山口にもなっている望岳台へ。

2012十勝岳-1
十勝岳は今日も元気に噴煙を上げていました。

2012十勝岳-2
山肌は、ようやく少し色づき始めていたという感じ。
やっぱりまだ少し早かったですね。
キガラシも、いつもなら真っ盛りなのに、今年はまだ青々とした葉が目立っている畑が多かったです。

それでも1日を通してきれいな秋晴れだったので、それは素直に嬉しかったかな。

さて次の週末は札幌近郊の紅葉スポットへ、と思っていましたが、これもまだ早いとなるかもしれません。
もっともそれも、今週1週間のお天気具合によるでしょうけど、ね。

|  道北エリア | 07:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】残暑の秋桜

昨年、初めて行ったけれど青空が見えず残念だった、士別市温根別コスモスロードに再チャレンジして来ました!
国道沿いに幅3m、長さ1.2kmほど続くコスモス畑は、ピンクの花が風に揺れて、華やかです~♪
今年はお天気にも恵まれて良かった(*^_^*)

が、撮りたいイメージの花を探すのに夢中なあまり、お花畑としての風景を撮っていなかったことに帰ってから気が付く始末。

ほのかは「コスモスロード」的なものを撮っていたのですが、もっとザ・コスモス畑な写真を娘が撮っていたので借りちゃいました(笑)

娘温根別コスモスロード2012
photo by E


電線が入ってますがそれはご愛嬌。
身長100センチ足らずのデフォルトな視界だとこんな景色にみえるんですね~。


コスモスロード2012-1

その間私が撮ってたのはこんな感じ。
ピンクピンクな風景が撮りたかったのです~♪

温根別を離れて次に目指したのは士別市街地に近いサフォークランド。
高級肉サフォーク羊のバーベキューも楽しめます。

ただし私たちの目的は併設の雲と羊の丘。
広~~~い牧草地に放牧されている羊さんたちに餌をやり、囲まれ襲われる体験ができます(笑)

そしてそのサフォークランドの敷地のすぐ横にあるコスモス畑。
個人の方が土地を借りてやっているとのことです。
ゲートや道も作られていて、お花に埋もれながら散策できます。
観光マップに載ってるわけでもないので(畑をやっているおじいちゃんは「通った人が見て喜んでくれりゃいいんだ~」とおっしゃってました)訪ねる人もまばらで静か。
穴場な感じです♪

二輪のコスモス2012-2

とりあえず去年の曇天はリベンジできたかな。
でもまた行きたいな~。

|  道北エリア | 14:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】夏の頂点

毎年7月の最終週あたりには、北竜町のひまわりを見に行くことの多い私たち。
けれど今年は雨の影響で、開花が遅れているとのこと。

それなら北竜はもう少し後にして、富良野エリアでも行ってみましょうか、となりました。
(道東のカメラマンmorishita氏の写真に触発されて、麦畑が撮りたい!!という私の希望もありまして)。

所用を済ませてのんびりと出発したのはお昼頃。
まずは上富良野の深山峠に向かい、峠の茶屋的お店「ヤマイチ」さんへ。
育ち過ぎたズッキーニを見せてもらい、冷た~いソフトクリームに舌鼓。

本当はその後、ラベンダーを始めとした花々の咲き誇る丘「日の出公園」へ行こうと思っていたのですが、ヤマイチさんでその話をしたところ、
「行くとがっかりするかもよ」
とのこと。
何でも長雨(?)の影響で、ラベンダーがきれいに咲かなかったようなのです。

でもまぁ近くまで来ているしと思い、寄ってみたのですが、来てみて納得。
駐車場から見ただけでも、紫よりも枯れ色が目立つちょっと残念な咲きになっていました。
例年なら美しい紫色の丘になるのになぁ。
自然相手では、どうしようもありません。

夜には中富良野のラベンダーまつりの会場で花火がある、と聞いたので、そちらに期待することにしました。

おまつり関係はあまり重点を置いていないので調べてもいなかったのですが、この週末の富良野エリアはおまつりだらけ。
中富良野ではラベンダーまつり、花火つき。
富良野市中心部ではへそまつりで昼も夜もパレードやコンテスト。
南富良野町では金山湖畔で湖水祭り。
そりゃ、人も車も多いというものです。

時間を待つ間に夕立が来て、一時土砂降りにはなりましたが、すぐに上がってくれました。

さて中富良野の花火。
おまつり会場は町営のラベンダー園(冬には町営スキー場になる)なのはわかっていましたが、いかんせん初めてここの花火を見るので打ち上げ場所がわかりません。
山の上? 河川敷?
とりあえず、とおまつり会場まで足を運んでみると、近所の人たちがみんな家の前に出てラベンダー園の方を見ています。
ということはやっぱり打ち上げ位置は会場内?

中富良野ラベンダーまつり花火2012

正解は、なんとお花畑の中でした!(photo by ほのか)

打ちあがっている花火の足元付近に見えるカラフルな色は、お花たちですよ~!
お花見学のために作られている通路を利用して、打ち上げをしていたんですね。
この写真は低めの花火を捕らえていますが、ちゃんと大空高く打ちあがる大きな花火もたくさんありました~!

こんなに間近で花火を見たのはいつ以来だろう?
お腹に響く花火の音。
これぞ夏の風物詩!!
が、残念ながら初めて至近距離で打ち上げ花火を見た娘が怖がってしまい、30分ほどでリタイア。
まぁ半分以上は見られたから、いいか。

その後は千望峠で車中泊。
翌朝は、雲の上に上がるという形ながら、麦畑の向こうに昇る朝日を見ることができました!

上富良野麦畑の朝焼け2012

写真は、千望峠からさらに山側に上ったあたりから。

朝の景色を満喫してから、今回の最終目的地である南富良野の金山湖へ。

南富良野ラベンダートンボつき2012

湖畔のラベンダーは満開!
トンボがわんさか飛んでいました。

金山湖ラベンダー全景2012

湖畔のキャンプ場では湖水祭りとあってたくさんのキャンパーが訪れていましたが、ラベンダー畑のあるあたりは静かなもの。

金山湖畔の木

でもトンボが飛び交う姿を見ていると、後はもう夏が終わっていくだけなんだなぁと思ってしまいます。
口では暑い~と言いつつも、ちょっぴり寂しかったりして。
北国の短い夏は、もうそろそろ頂点です。

|  道北エリア | 07:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】紫色の香り

ここ数年、毎年行っている東海大学キャンパス内のラベンダー畑にお邪魔してきました~!
(東海大キャンパスのラベンダーについてはこちらの過去記事をご覧ください)

今年のラベンダー見学会が始まってからすでに3回目(?)の週末。
もうお花も枯れてきているかな、と思いきや、意外にキレイな子も残っていました。

東海大ラベンダー2012-01

一面紫色の畑では、ハチたちが忙しそうに飛び回っていました。
ふだん、庭や公園などでハチに遭遇すると、ミツバチやハナバチでも叫び声も出ない状態でフリーズしてしまうのに、花を撮っている時には耳元でブンブン言っていても気にならないのは不思議です(笑)
あ、でも、アブはダメです。
例えファインダーに集中しているときでも、気配を感じたら悲鳴を上げて逃げちゃいます。
だから夏の屋外撮影の時は極力黒い服を着ないようにしています。

もうだいぶ陽が傾き始める時間で…

東海大ラベンダー2012-02

構図的には好きなんだけど、逆光にしたのが裏目に出た感じです。
どこかでまたリベンジしようっと。

花が咲ききってしまったからか、むせ返るようなラベンダーの香り、とは行きませんでしたが、それでもあのナチュラルで甘い香りに鼻をくすぐられると幸せです。

それにしても、同じキャンパス内にあった桜の木。
気付けば赤く染まった葉がちらほら見え始めていました。

もう間もなく夏休み。
お盆明けに短い夏休みが終わるころには、秋の風が吹き始めます。
だから毎年7月も中旬を過ぎると「もう夏の終わりも近いんだなぁ」と寂しくなります。
残暑の厳しい関東圏に住んでいた頃には、思いもしなかった感覚です。

でもでも! まだまだ終わったわけじゃあない~♪

|  道北エリア | 08:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】風と大地と太陽と

連休を利用して、久しぶりに遠出をして参りました~!

6月後半に行きたかった幌延町の幻の青いケシの花が、もう間に合わないかもと思いつつでも一応開花時期が7月中旬頃までということで、行き先は道北に決定。
連休中最もお天気に恵まれたのが道北の太平洋側という幸運も重なって、撮り旅を満喫することができました。

初日の留萌、羽幌は快晴。
海が眩しすぎるくらいキラキラ輝いて、夏全開な日和でした。
ところが夕方近くなって道の駅富士見に着くころには水平線に黒い雲が…。
幌延町の風車群と利尻富士が見えるあたりに着いた時には利尻富士はほぼ雲の中に沈んでいました。

以前のように欲張りなスケジュールで先を急ぐ旅だったら、このロケーションは諦めるしかなかったかもしれません。
でも今はなんと言っても子連れ行脚。
無理なスケジュールは組めません。
最初から、翌日も道北の海沿いをうろちょろする予定だったので、この日はロケーションを確認するだけで終わりにしました。

そして2日目!
幌延町のトナカイ牧場にて、念願の幻の青いケシ(ブルーポピー/メコノプシス・ベトニキフォリア)とご対面!

ブルーポピー2012

予想通りもう終わりに近く、5000株とうたわれるケシたちも咲いている子はわずかでしたが、中にはちゃんとこんな美人さんも残っているわけですよ(笑)

娘はトナカイやヤギと触れ合った(?)り、サンタさんの衣装を借りて着ておおはしゃぎでした。

その後、少し南下して手塩方面に向かっているとき、気まぐれで国道からそれた畑を横切る一本道からこんな素敵な風景が!
牧草ロールと利尻富士と風力発電所

牧草ロールに利尻富士に風車群(オトンルイ風力発電所)!
なんとも贅沢なロケーション~!!

でも夕陽を撮るならもう少し風車に近いほうがいいかもね、などと言いながら、天塩町の鏡沼海浜公園で娘を遊ばせつつ夕暮れ時を待ちました。
そうして陽が傾いた17時過ぎ、再びあの一本道へ。
夕暮れ時刻にはだいぶもやがかかってきていたので日没がどうなるか少し心配でしたが、

利尻富士と風車の向こうに沈む夕陽

…こんな素敵な夕暮れを見せてくれました!

風と大地と太陽と。
私たちが大切にし、知恵を絞れば、これからの私たちを支えてくれるエネルギーを分けてくれると信じて。

感謝と祈りを込めたくなるようなひとときでした。

|  道北エリア | 07:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋の花旅、最終日。

seAsOw

おはようございます。美瑛なぅ。さて動き出しますかね~外気温12℃ですって
09-19 04:28



美瑛の朝霧は、気候条件が合わなかったようで出現せず。

なので、久しぶり(3年ぶり!)に青池に行ってみました~!

青池201109

アートマなどでお客さんから、青池の「今」の様子を聞いてはいましたが、確かにみなさんのおっしゃってたように、本当に整備されていました。
朝早い時間から、車やバスが続々と。
本当に、人気スポットになったんですね~(*^_^*)

≫ 続きを読む

|  道北エリア | 05:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋の花旅、2日目。

seAsOw

名寄温泉サンピラーで日帰り入浴&名寄ラーメン花いちで夕食!花いちさんは全く偶然たどり着いたお店だけど大正解♪
09-18 00:15

あっさりめの優しい味、ご主人&奥様の気配り、それに手頃な値段とボリューミーなおかず。名寄に来たらまた行きたい。
09-18 00:19

士別市温根別コスモスロード、ちょうど見頃でキレイでした! 田んぼの金色を背景に、薄雲りながらなかなかかわいく撮れました~
09-18 09:57



温根別コスモスロード2011-1

1.2kmの道沿いに、150万本のコスモスが植えられているというコスモスロード。

≫ 続きを読む

|  道北エリア | 04:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT