2012年10月09日
【撮】秋の山風景
でも今年は残暑が長くて全てがズレ込んでいたので、例年より2週間ほど遅く、行ってみました。
秋の富良野・美瑛と言えば朝霧、ということで前夜から行って朝イチを狙ったのですが…

朝霧はあったものの、やはりちょっと寂しいこんな感じ。

でも空はきれいで稜線がくっきり見えていたので、日の出がバッチリ見えました。
隣の山の端に昇った太陽に照らされて、山頂部分だけが赤く染まっています。
美瑛の朝霧は、2006年に初めて訪れて、こんな景色を見ることができていました。↓

2006年9月24日。
カメラは3代前の200万画素のコンデジ時代。
初回でこの雲海のような見事な光景だったので、わりと気楽に逢えるのかと思いきや、その後は一度も出会えていません。
毎年だいたい、今年のようにうっすら沈んで見える程度。
ナニがそんなに違うんだろう。
というわけで、過去の天気を調べてみました。
(でも私、気象分析は全くシロウトなので、データを並べて比較してみただけですが)
・大雪山初冠雪(北海道の秋はここから始まります)
2006年→9月22日
2012年→10月6日。
1981~2010年の30年間での平均は9月25日。
偶然ですが、2006年も今年も、大雪山初冠雪の翌々日に行っているんですね~。
・撮影日の直前のお天気
2006年9月17日~23日の、
降水量→合計で10ミリ、最後に降ったのは4日前。
1日の平均気温→12.3~16.8℃
最高気温→17.5~23.5℃
最低気温→5.0~9.2℃
当日の朝の最低気温→5.6℃
前3日間の風向きは西または北西、平均で1~2m
参照元はコチラ。
2012年10月1日~7日の、
降水量→合計で32.5ミリ、最後に降ったのは2日前。
1日の平均気温→9.0~14.5℃
最高気温→17.4℃~20.1℃
最低気温→3.4℃~11.9℃
当日の朝の最低気温→1.8℃
前3日間の風向きは東北東、北西、西北西、平均で0.9~1.6m
参照元はコチラ。
こうしてみると、意外にも直前の降水量は今年のほうがずっと多かったんですね。
なんとなく、雨が降った直後で、寒暖の差が大きくて、というのが朝霧の登場しやすい条件のような気がしていたのですが、そうとも限らない、と。
一番違うのは気温かな。
朝夕の冷え込みが厳しくなって最低と最高の気温差が15℃近くになる日もある、というところは共通していますが、最高気温が20℃を超えた日が2006年は4日、今年は1日だけ。
そう考えると、今年よりはまだもう少し暖かい時期だったということかしら。
風は、どちらも穏やかながら2006年の方が一定の方角から吹いていた、ような?
う~~~ん。
明確な答えはわからず(笑)
さてさて気を取り直して、陽が上がってからは十勝岳の登山口にもなっている望岳台へ。

十勝岳は今日も元気に噴煙を上げていました。

山肌は、ようやく少し色づき始めていたという感じ。
やっぱりまだ少し早かったですね。
キガラシも、いつもなら真っ盛りなのに、今年はまだ青々とした葉が目立っている畑が多かったです。
それでも1日を通してきれいな秋晴れだったので、それは素直に嬉しかったかな。
さて次の週末は札幌近郊の紅葉スポットへ、と思っていましたが、これもまだ早いとなるかもしれません。
もっともそれも、今週1週間のお天気具合によるでしょうけど、ね。
| 道北エリア | 07:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑