fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

2011年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年09月

≫ EDIT

【雑記】ポジティブ遺伝子

もう1ヶ月以上前ですが、テレビのバラエティ番組で「ポジティブ・ネガティブな性格は遺伝子も影響している」という話が出ていました。
セロトニントランスポーター遺伝子というのがあって、それには2種類の型があり、2つで対になるので「LL型(ポジティブ)」「SS型(ネガティブ)」「LS型(中間的)」の組合せになるのだとか。

これで行くと、私は間違いなくLL型ですね~。
良く言えば、前向きでくよくよしない、立ち直りが早い。
悪く言えば、ご都合主義、開き直りすぎ。

悪いことばかり蒸し返しても余計にイライラするばかり、だったら違う楽しいことを考えていた方がラクじゃない?

そんなお気楽な性格は、じつは遺伝子のおかげだったのですね♪
(ただし私は妄想癖があるので、たまに暗い妄想で落ち込みながら、それを愉しんでいることも……)

書の花の関吉さんは、よくブログの中で「私はネガティブ、後ろ向き」と書かれています。
でも私は一度もそんな印象を受けたことがないのです。

新しい提案をすればまず前向きに捉えて乗ってくれるし、さらにもっといいアイディアも出してくれるし。
なにかちょっとしたトラブルがあっても「ま、いっか」と言ってくれるし。

笑顔の理由

このフォト書道作品のことばも関吉さんのもの。
「笑顔の理由になりたい」なんて、とっっってもポジティブですよね?

傷、涙、と言った一見暗め(?)なことばが付く作品もありますが、それだってその後に「癒す」ということばが付くことで十分前向きな感じがしています。
もしかして、フォト書道にあんまり後ろ向きなことばを載せないように、と無理をしているのかしら?
でももしそうだとしても、無理にでも前向きなことばを発信することで、自分の気持ちも自然とポジティブ方向に舵が切れることって、ありますよね(*^_^*)

それはそれで、結果オーライ。

なーんて発想じたいが、やっぱり私のLL型遺伝子の暴走なのかしら~。
スポンサーサイト



|  日々雑感(はるか) | 06:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】vs.カラス

この夏の娘の楽しみに、庭のミニトマトがありました。

毎日保育園からの帰宅中には、
「まだ暗くないからトマト見れる?」
と聞き、車を降りると真っ先にトマトの横へ走って行って小さな実をなでなでしていました。

トマトそのものは、家庭菜園をやっている義父からもらったもの。
ビニールハウスで育てた苗木を間引く際に、プランターに植えなおして持って来てくれたのです。

次々と現われる緑色の実。
毎日少しずつ膨らんでいく実を見ながら、トマト大好きの娘は「取って食べていいよ」と言われる日を心待ちにしていました。

COCOA-MU庭のミニトマト

ところが先日、ようやく赤く色づいて、もう少し熟したら食べられる…というところまで来ていた最初のトマトが、無残にも芝生の上に転がっていました。
しかも中途半端に突付かれて食い荒らされたまま。
カラスの仕業です。
ほのかは怒り、娘はしょぼーん。

それから数日、続いて赤くなってきていたトマトが2つ。
もう少し、もう少し…と思っていたところでまた芝生の上に…。

「カラス、ダメだねぇ!」
娘も寂しそう。

何か、カラスに取られずに、熟すまで枝に付けておく方法はないものかしら。

写真のトマトは、COCOA-MUさんのお庭のトマト。
そういえばCOCOA-MUさんのお庭にはトマトだけでも数種類があったはず。
網やCDのようなカラス除けグッズを見た記憶はないけれど、どうやって対策してるのかしら。
今度会ったら、聞いてみなくちゃ。

なんて言っている間に、また取られてしまうかな……。

|  日々雑感(はるか) | 06:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】雲の上のテラス

seAsOw

トマム雲海テラスなぅ。今日は「低い雲海」だそうです。
08-27 05:01

 

朝焼けなまらキレイ~~!
08-27 05:02



雲海テラスから2011-01

≫ 続きを読む

|  道北エリア | 04:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】もうすぐ予定日♪

間もなく赤ちゃんが生まれます!!

…といってももちろん、私ではありません(笑)
生まれるのは、いつも本当にお世話になっているもんちの石けんやのもんち家です。
予定日より少し早く、9月の頭には誕生となりそうな予感とのこと。

赤ちゃん寝顔
※これはウチの娘

もんちさん宅にはすでに小学生の息子くんと、5歳の娘ちゃんがいます。
この娘ちゃんとうちの娘が、なぜかミョーに似てるのです。
親同士、特に顔立ちに共通点はないような気がするのですが、写真で見るふとした表情が、思わず「そっくり!」と言ってしまうほどなのです。
(おてんばな性格も似てるかも??)

気が付けば、昨年末から私の周りはプチ出産ラッシュです。
東京の友人に始まり、従姉、従弟、元職場のHさん、Mちゃん、手作り雑貨市場copanの主催のフミチェンコ。さん、そしてもんちさん。
自分が子供を生んでからは、周りで出産と聞くと予定日近くではついドキドキしながら様子を伺ってしまいます。

直接連絡はできないので(自分のとき、「もう生まれたか~い?」という何気ないメールや電話が、ものすごくプレッシャーになってストレスだったため)、ブログやツイッターをこっそり見に行って確認をしてしまうのです。

愛紡ぐ

こちらのフォト書の写真は、娘が0ヶ月の頃の手。
この作品は、「出産のお祝い返しに」「間もなく赤ちゃんが生まれる娘のために」と買って行かれる方の多い作品です。
(詳しくは別記事をご覧下さい)

もんちさんのところの新しいメンバーは、男の子ちゃんとのこと。
無事に元気に生まれてくれることを信じて、遠い空から応援したいと思います!

ホント、「生まれる!」ってニュースは、無条件に幸せな気持ちになれます(*^_^*)

|  日々雑感(はるか) | 07:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】フォト書候補生

先日のさっぽろバザールで関吉さんに会ったときのこと。

「紅葉の写真はどうも描きにくい」と関吉さん。

聞けば、紅葉の写真はそれだけ見ているときれいなのだけど、いざ文字を入れようとすると文字がかえって邪魔に見えてしまう、と言うのです。

考えてみれば確かに、紅葉を撮る時には葉の色を美しく見せたくて逆光で撮ることが多いのです。
が、そうすると背景が暗い色に沈んだり(葉を見せるという意味では成功なのですが)、葉の重なりでできる影や、アクセントになるはずの木の枝が黒っぽい線として登場することになります。

写真作品、としてはそれで悪くないのですが、そうなると確かに「黒い線」である文字は乗せにくいかも知れません。
なるほど…。

フォト書候補紅葉2011-02

というわけで、背景がシンプル・明るい、余白のある秋写真を探索中です。
例えば今日の1枚は、逆光でも直射でもなく、間接的な明るさのもとで撮ったもの。
背景のブルーグレーの部分は、鉄(?)を塗装した柱のようなもの、だったと思います。
これだけ見ていると少し物足りない感じのものですが、逆に文字は生きてくるかもしれません。

これの他にも、何枚か条件に合いそうな写真を見つけたので、近々関吉さんに提案してみようと思っています^^♪

こんな些細なやりとりも、コラボ作品の楽しさなんですよね~!

|  日々撮りの記録 | 06:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】ハチ退治

先日のこと。
夏のうちに屋根の修繕作業を、と1階の屋根から2階の屋根へと梯子を上ろうとしたほのかが、「ダメだ」と言って室内に戻ってきました。

聞けば、梯子と家の壁の間にハチが巣を作っているとのこと。
梯子は冬に屋根の様子を見に上がった時にかけたものを、雪が融けてからと思って結局そのままにしてあったのでした。

アシナガの巣

巣の大きさからして、まだ作りかけのよう。
望遠レンズを使って撮ってみると、どうやらアシナガバチのようです。
wikiで調べる限り、キアシナガバチかフタモンアシナガバチでしょうか。
いずれにしても虫嫌いの私には、そんなものが自宅にあるというだけで無理!!!

発見したのが夕方だったので、涼しくなり活動が鈍くなる夜を待って、退治することになりました(もちろんほのかが)。

スズメバチでも使えるという殺虫剤を買いに走り、始めるまでの間に少しでもハチを逃がすために巣の真下で蚊取り線香を炊き(けっこう効果ありました)。
黒い服は禁忌というけれどこんな暗闇じゃ色は関係ないよね、というくらい廻りが暗くなった頃、完全防備をして出動。

殺虫剤を存分に吹きかけて、全てのハチが死滅したのを確かめてから巣を撤去して、終了。
屋根の上はハチの死骸だらけになりました。

それでもまだ、相手がアシナガだったから良かったようなもの。
これがスズメバチだったら、市か業者に頼むしかなかったでしょう。
殺虫剤の缶にも、スズメバチの巣の場合は専門業者に頼んでくださいと書いてあったくらいですから。

う~~~~ん、ハチの写真だけでもゾワゾワっとする!
ほのかはさらにアシナガの死骸を超マクロで撮っていましたが…ここには載せませんっ!

ハチミツ

ハチミツでお口直しならぬお目直し。
もちろん、これはミツバチのハチミツです。

|  日々雑感(はるか) | 06:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】旭川へ!

昨日の記事で少しご紹介した、旭川でのイベント参加。
それが、「art marche(アートマルシェ)」です!

主催は、イラストレーターのてじまともこさん。
ふらのクリマや、さっぽろファクトリーでのイベントなどで、何度かご一緒している作家さんです。
水彩のにじみを生かした、とても夢のある絵を描かれています。

アートマルシェ2011
この、アートマルシェのポスターのイラストももちろんてじまさん作です。

現在参加決定済みの作家さんの紹介がブログにも載っていました。
たぶん、今まで私の参加したイベントの中で一番、アート比率が高いです(*^_^*)
(「手作り」「ハンドメイド」が主体のイベントが多かったので)。

そんなステキなアーティストさんたちのお仲間に加えてもらえるなんて、嬉しいです^^

じつは海蒼 絵葉書館としては、旭川のイベントに参加するのは初、なんです。
ふだんはほとんどが札幌近郊、それに夏の富良野や道外イベントぐらい。
美瑛や大雪山系を撮りに行く時など、旭川はよく通りがかるし、知っている人も住んでいるのでなじみのない街では決してないのですが。

そんなわけで、本当なら私も当日は直接現地で参加したいところ。
でも毎月月初はどうしても身動きが取れなくなる事情(笑)がありまして。
今回は、作品のみの参加となっています。

旭川のみなさま、どうかよろしくお願いいたします!

あ、アートマルシェでは、当日のお手伝いをしてくれる方を募集中だそうですよ♪
作家さんの出展希望も、まだ今なら間に合うみたいです!!
気になる方はぜひてじまさんへお問合せを(*^_^*)

公式ページはコチラから

※アートマルシェ※
2011年9月3日(土)~4日(日)
10:00~17:00
旭川市4条通8丁目
まちなか交流館前

|  イベント出店報告書 | 06:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】八起き丸

19日、20日のさっぽろバザールは、2日目の悪天候による中止でガックリきてしまって、レポートに書き直すこともせずにつぶやきのまま放置中ですが(笑)

だってね、予報は午後3時~6時が「にわか雨、ところにより強く降る」だったのですよ。
それが、朝準備が終わって10時になってさぁ開店!
と思ったら降り始め、あっという間に強くなってブースの下は床下浸水するし、なす術なしの状態。
そしてあっさり中止が決まってしまいました。

関吉さんが持ってきてくれたターフのおかげで、作品の被害は最小限に留まったのがせめてもの救いです。
2年前のさっぽろバザールで雨に当たったときは、ビニールのカバーをしたものの浸水がひどくてかなりの被害が出ましたからね。

…あら? もしかして私、さっぽろバザールと相性が悪い…?(昨年は両日とも好天、でも私は出ていない)
まさか、そんなことはありますまい。

そんなときも

そうそう、そういうことにしておきましょう。

そんな悪天候の中でも訪れてくださったお客様、本当にありがとうございました!!

でもいつまでも残念がっていても仕方がない!
七転び八起…というわけで、急遽芸森の前にイベントがひとつ入りました!!

委託での参加にはなりますが、初の旭川~♪
これも、さっぽろバザールのために用意した作品がたくさん手元に残ったからこそできたこと、なのです。
もし2日間とも晴天でたくさん売れてしまっていたら、芸森に向けての準備が間に合わなくなるので旭川のイベントは無理だったかもしれないんですから。

このイベントについては、また明日詳しくご紹介しますね(*^_^*)

|  イベント出店報告書 | 06:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】明日あさっては大通!

いろいろあって、一時は出展も危ぶまれた(笑)さっぽろバザール。
いよいよ明日に迫ってまいりました!!

7月のビアガーデンを含めた大通公園での「さっぽろ夏まつり」の最終日程を飾るイベントです。
…といっても、最終日程のメインは夕方からの北海盆踊りかしら?

いえいえ、18~20日のアンティーク雑貨販売、19~20日の市民の手作り雑貨販売(←これが私たちの出るバザールです)も十分花形!
場所柄もあってか、例年かなり賑わうんですよ!

今回はぞうさん布小物の10%LOVEさんのブースを半分シェアしてもらう形で、書の花の関吉さんとコラボ出展します(*^_^*)
ハーフとは言えブースは広いので、大判、額装も含めて、種類豊富に持って行きます。

さっぽろバザールは、2年前に初めて参加をしました。
その時、右隣に出展していたのが10%LOVEのこむりんさん、左隣に出展していたのが関吉さんでした。
それがお二方との出会い。

悪天候に見舞われ、途中で中止になるほどでしたが、その時に関吉さんと出会っていなければ「フォト書道」は誕生しなかったという、大切な記念の場所でもあります。
関吉さんはイベント出展はその時が初めて、私も海蒼 絵葉書館単独でのイベント出展は初めて、という中での偶然。

「写真に字が描いてみたい」。

関吉さんのそのひと言が、全ての始まりだったのです。

凛として

今日の写真は、その記念すべき第一作。
この1作目から現在までに制作した作品、140点以上です。

会場にお持ちできるのはそのほんの一部ですが、新作もあります。
ぜひぜひ見にいらしてくださいね!!

お天気に恵まれますように☆


※さっぽろバザール※
2011年8月19日(金)~20日(土)
10:00~18:00
札幌市中央区/大通公園6丁目会場

|  イベント出店報告書 | 06:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】copan in チカホコご報告♪

seAsOw

おお~キレイな朝焼け空! さて、出展に向けて荷物積み込み始めますかねー! 本日11:00から、札幌駅前地下歩行空間にてcopan開催されますっ☆ ってこんな時間につぶやいてもほとんど見てもらえないですよね(汗
08-13 04:22

まずいー 今頃になってブース内配置に悩み始めてしまいました…
08-13 06:39

スタートから1時間以上して、ようやくブースが落ち着きました…お客さんも追い出しそうな勢いで、自分ひとりワタワタしてました(汗
08-13 12:38



20110813チカホコブース

と いうわけで 札幌駅前地下歩行空間にてお待ちしていまーす!
08-13 12:40

≫ 続きを読む

|  イベント出店報告書 | 04:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】北竜町ひまわり2011

seAsOw

さて、ひまわり畑を目指して出発!今年は少し遅めだけど花も遅かったよう。ちょうどラジオでも紹介されてます♪
08-12 08:40



2011北竜ひまわり-1

≫ 続きを読む

|  日々雑感(はるか) | 04:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】福島の思い出

東日本大震災から5ヶ月。
いまだ様々な被害による傷が癒えず、苦労も多い日々を送られている被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。

今回の地震では、福島県という名前が不本意な形で有名になってしまいました。
私はそんな福島に、今でも鮮やかに思い出せる、大切な夏の思い出があります。

葉透過

今からン十年前の夏、中学1年生の夏休みのことです。

≫ 続きを読む

|  日々雑感(はるか) | 07:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】土曜日はcopan!

今週末、13日の土曜日は、久しぶりのイベント出展☆
手作り雑貨市場copan in 札幌地下歩行空間 です(*^_^*)

フォト書道展、+P6(開催中)と委託での参加が続いたので、現場に出るのはふらのクリマ以来1ヵ月半ぶり!
地下歩行空間での出展は5月のcopanのプレイベント以来、2回目となります。

地下歩行空間では、ふだん手作りorアート系イベントに足を運ぶ機会の少ない方や、札幌圏以外の方も通りがかりに立ち寄って見てもらうことができるので、他の会場と違った楽しさがあります。

今回はブーススペースの奥行きがとても広いので、通行する人を気にせずゆっくり見比べてもらえるような展示にしようと考えています。
また(一応)海蒼 絵葉書館の単独出展なので、フォト書道作品のほかにも風景のみのポストカードや、一筆箋セットも用意して行きます!

ミニレター栗

これは秋物新作の一筆箋(ミニレター)。
シャープペンシルでも書ける普通紙への印刷のため、画面で見るほど色は鮮やかに出ませんが、秋のお便りにぴったり♪の栗のデザインです。
このところ、地味に人気のあるミニレターのみ(封筒なし)10枚のセット。
ポストカード以外にも、そんなサイドアイテムがありますのでぜひぜひ併せてご覧下さい☆

交通の便も良い場所です、たくさんの方のお越しをお待ちしておりま~す!

個人的には、主催のフミチェンコ。さんのところに生まれたばかりのベビチェンコ。ちゃんに会えるのも楽しみだったりします(*^_^*)
あ、地下歩行空間は食べ物屋さんも充実してるんですよねー、お昼も楽しみ! …何しに行くの?


※手作り雑貨市場copan 地下広場※
2011年8月13日(土)11:00~18:00
札幌市中央区北2西3地下部分
5番出口 敷島ガーデン横
公式ページはコチラから

|  イベント出店報告書 | 06:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】ゴミではありません。

7月も後半に入ると、ぼちぼちとんぼの姿を見かけるようになります。

満開のひまわり畑や、ちょうど収穫直前の麦畑などに向けてシャッターを切り、帰ってきて確かめるとあちこちに小さな黒い影。
レンズのゴミでも写りこんだかしら? と思って拡大してみると、たいがいはとんぼ、なことが多いのです。

とんぼ2007

これはコンデジ時代の1枚。
クロスフィルターなどを使った記憶はないのですが、見事にキラキラ感が出ていてお気に入りの1枚です。
やっぱり、お花や透明感のある羽などは逆光が一番ですね(*^_^*)

狙っている間にも少しずつ移動していく光源。
いつ飛び立ってしまうかわからないとんぼ。
まだ動かないでよ~と念を送りながらピントを合わせます。
コンデジでは一眼レフのように手軽に手動のピント合わせはできませんから、そこ(とんぼ)に合え~合え~と、こちらにも念を送り続けます。
思わず息を止めてしまい、終わると息切れ状態(笑)

背景の光のボケが五角形のような角ばった形ではなく、丸ボケになってくれれば最高!だったのですが、コンデジではどうしようもありません。

週末にかけてはそれなりに気温も上がり、朝夕にもあまり下がりきらなくて暑さの残っていた札幌。
それでも今朝はぐんと下がって、また肌寒くなっています。

ことしもすでに、写真のようなとんぼを何度も見かけています。
こうやって一歩一歩、秋が近付いてくるのでしょうね。

|  日々撮りの記録 | 06:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【写雑記】オタモイ海岸

seAsOw

さて、夕陽に向けて海へGO!
08-06 17:12

小樽方向はやや雲が厚め…? 確かに天気予報は微妙ですが。
08-06 17:41

山は霧で見えないのに、海は水平線から少し上までは割と明るいです。
08-06 17:52

オタモイ着!崖沿いの遊歩道は数年前から土砂崩れ通行止めになってるのは知ってたけど、海岸に降りる道まで閉鎖になってたのは知らなかったわ。
08-06 18:15



オタモイ201108-01

2007年の9月に訪れた時、がけ沿いの遊歩道はすでに「土砂崩れにより当面の間通行止め」になっていました。
いずれまた通れるようになるのかな、と思っていたけれど、甘かったです。
道内各地の自然景勝地に多いパターンで、自然により破壊されたものは、復活される見込みはないようです。

この崖沿いの遊歩道の先には、かつて遊園地がありました。

≫ 続きを読む

|  道央エリア | 05:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【スナック・スナップ】コケ。

ここ半月ほど、秋ものの写真を発掘するために写真倉庫をうろついています。

紅葉ももちろんいいけれど、花の写真も欲しいなぁ~、と思うのですが、いざ「じゃあ秋の花と言えば?」というと、コスモスと菊くらいしか思いつかなくて。
…確かに秋は、葉の終わりと実りの季節。
だけどもう少し、なんかあるような気がするんですけどねぇ。

コケ。

これは道端のコンクリートブロックです。
年季の入ったような苔と枯れ葉、秋なのにまだまだ伸び盛り(?)の若葉との組合せがいいなぁと思って撮ったもの。

苔の生えた岩や人工物は、妙に惹かれるのです。

でも苔の写真はやや地味(笑)なのであまりポストカードには向かないかな。
そういえば以前一度だけ、岩に生えた苔の風景を印刷してどこかのアートマに持っていったような気がするのですが、その後在庫に残っているのを見た記憶もないところを見ると、誰か選んでくれる人があったのかしら?
もはや、そんなことも記憶にないとは。

やれやれ、こうやって毎日バタバタしているから、なかなか私には苔が生えないのですね。
「転がる石には苔は生えない」
良い意味で、解釈しておくとしましょうか。

|  日々撮りの記録 | 06:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【イベント】明日から「+P6」!

明日8月5日から14日まで、ポストカードだけのイベント「+P6(プラスピー6)」が始まります!

プラスピー6

海蒼 絵葉書館はこのイベントには初参加をさせてもらうのですが、「+P」じたいは毎年この時期に行われ、今回が6回目。
だから「+P」の後に「6」が付いているのですね。

150組の作家さんが、それぞれ10種類のポストカードを持ち寄ります。
ラストでも写真でも、ポストカードとして表現できるものならOK(ただし同じものを複製できることが条件)。
ずらり1500種類もの個性的なポストカードが大集合!!というわけです。

その数を聞いただけでも、ポストカード好きの私としてはワクワクしてしまいます(*^_^*)

そんなときも

海蒼 絵葉書館からは、フォト書道作品で新作を中心に10種類を厳選しております♪
その1枚がコチラ。
のーんびりとしたフウセンウオの顔と言葉に癒される1枚です。

期間中には、もちろん私もお客さんとしてのぞきに行って来ようと思っています!
ご都合の付く方はぜひ、遊びにいらしてくださいね~!


※オリジナルポストカード展「+P6」※
2011年8月5日(金)~14日(日)
10:00~20:30※最終日19:00
札幌市中央区南1条西4丁目 4丁目プラザ7階
4プラホールにて
*作家は常駐しません。作品のみの出展です*

|  イベント出店報告書 | 06:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】水滴探し

書の花の関吉さんから、次回のフォト書道用新作分として「しずく」の写真のリクエストがありました。

しずく、と言えばマクロの真骨頂。
マクロ好きの私の大好きな被写体です。

朝露、雨、雨上がりなどなどしずくのできるシチュエーションに出会うと、目を皿のようにして探してしまう私。
しずくそのものももちろんですが、しずくの中にその後ろにあるお花や風景が映り込んでいれば最高!
息を止めてカメラを構えます。

水泡

この写真は珍しく、三脚を使ったもの。
自宅にある水槽の中の、水草に出来た気泡です。
銀色の玉みたいで、かわいいと思いませんか?

しずく写真には、一眼レフを使い始める前にお手製マクロ(100均の虫メガネを改造してデジカメに取り付けられるようにしたもの)で撮ったものが多々あります。
出来は気に入っていても、コンデジと100均虫メガネという組合せではやはり画質に問題が…。
印刷には耐えられないものがほとんどです。
残念。

そんな、なかなか陽の目を見られなくなっているコンデジ時代の写真も、ブログ記事としてちょこちょこ登場させてみようかな、と思っています。

ところで、新作用のしずく写真、どれにしよう…また今日も決められないで終わるのかな←7月末までに送るつもりだったのに

|  日々撮りの記録 | 02:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】今夏最後のラベンダー?

seAsOw

南富良野到着!道中ずっと寝てしまってました…さすがに長袖着てても寒いですわ
07-31 02:12

金山湖畔のオートキャンプ場は満杯!テントもいっぱい。元気な子供たちが走り回ってます。
07-31 07:38


かなやま湖ラベンダ2011-1
南富良野の目的はコレ。
黒アゲハ…ではなくて、ラベンダー畑。

≫ 続きを読む

|  道北エリア | 04:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2011年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年09月