fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】好きなんだもん。

秋の三連休(前半)で花旅に出かけたとき、3年ぶりに美瑛の青池も覗きに行ってきました。
その変貌振りには驚くばかりでしたが、それは置いといて。

その青池で撮ったのが、今日の1枚です。

青池の柵

被写体は、池ではなく…柵。
正確に言うと、柵のくい(と言っていいのかしら? 縦の棒です)の上に溜まった雨水とそこに写ったすぐ横の木の枝です。

いえね、青池がキレイじゃなかったというわけではないんですよ。
確かに曇り勝ちだったので、陽が射しているときのような鮮やかさはなかったですけど、それに不満があったわけではなくて。
青池の写真もそれなりに撮ったし。

でも青池を眺めようと柵に近付いた時、ふと見つけてしまったんです。
この、柵の上の水溜り。
そしてそこに写る木の葉と枝と。
色もそのままでセピア調に見える、水の中のもうひとつの世界。

大好きなんですよね・・・こういう風景。
つい夢中になって撮ってしまいました。

あまりにもマニアック? 独りよがり? すぎて、あまり共感の得られない系統の写真ではありますが(笑)

いいんだもーん。好きだから撮ってるんだもーん。
と言いつつ陽の目を見せられないのも寂しいので、ここでアップしてみました。
スポンサーサイト



|  日々撮りの記録 | 06:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】イシのチカラ

アメジスト写真借り物
Photo by Laurel Stone

もう1年以上前、パワーストーンのお店をやっている知人から、息子さんのデザインしたという天然石ブレスレットをいただきました。
青系の石で統一されていてとてもキレイ。
けれど当時の私の娘は幼く、アクセサリーを見ても引っ張ったり舐めたりするので、なかなか身に着けることができないでいました。

最近、ようやく聞き分けも付くようになってきたので、思い立ってブレスレットを着けてでかけるようになりました。

そして昨日、ふと気付いたのです。
「被害妄想とムダなイライラが、減っている…」。

出産前からその後ずっと、私は今までにない被害妄想に悩まされていました。
誰かが何かを言うと、「あれは暗に私に言っているに違いない」「責められている」と感じてしまうのです。

一方で冷静な自分もいて、
「私を責めているように感じるけど、きっとみんなは誰に言っているわけでもない、ただの軽口だ」
とたしなめていました。
それでどうにか普通に生活できていました。

さらにイライラ。
もともと短気なほうではありますが、出産前くらいからは一段とひどくなり、本当に自分でも「なんでこんなことに?」と思うような些細な出来事にまですぐイラッとしていました。
そんなイライラにストレスを感じ、さらにイライラする自分に対してさらにイライラするという悪循環。

いつも一緒にいる相方は、たまったもんじゃなかったと思います(過去形じゃないか…笑)。

それが。
全く突然に昨日、
「あれ、そういえばここのところ被害妄想が少ない」
と気付いたのです。
それに、つまらないイライラも、ほんの少しですが間違いなく減っています。

その時目に入ったのが、左手首に着けていたブレスレット。
5種類の石が使われていますが、名前がわかるのは2つだけ。
クリスタルと、アメジスト。

調べてみれば、アメジストには心の安定をもたらす作用があるのだそうです。
クリスタルには浄化作用。
もしかして、天然石のパワー…?

そんな効果を期待して着けていたわけではないのですが、知ってしまえば手放せなくなります。
この「安定」が、長く続けば嬉しいな。

デザイン&プレゼントをくれた息子くん、本当にありがとう(*^_^*)

※写真のブレスレットは、私がいただいたものとは違うデザインです※

|  日々雑感(はるか) | 06:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】テナント募集


街を歩いていると、よくこんな「テナント募集」の張り紙を見つけます。
するとつい、私の妄想癖がウズウズと…。

この場所に絵葉書館の実店舗を開くたあとしたら、どうかしら?
駅からは遠いよねぇ。
雪は多いかな?

これだけ広い土地なら、手作りとアートの専門店だけを集めた複合施設を作ってみたいなぁ。
いやいや、それよりギャラリーとか芝居小屋として使える空間を作って、アマチュアや学生が割安で使えるようにしたいなぁ。

…などなど、夢というよりは他愛ない空想が次々と浮かんで来ます。
これがまた楽しくて!
しまいにはまるで実際に存在すりかのような錯覚にまでなるくらい(笑)

妄想だけで幸せな気分になれるなんて、お手軽でいいですね~私。

|  日々撮りの記録 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】サバ祭り~!

三連休の最終日、今シーズン最後の釣りに出かけてきました(#^.^#)
場所は毎度同じ、小樽の色内港です。

埠頭からのーんびり釣り糸を垂れることのできる、いい場所なのですよ。

本当は9月の前半で行きたかったのですが、台風やら何やらで行けず。
でも昨日は天気もよく、風も穏やか、気温もそこそこでとても気持ちのいい釣り日和でした♪

今年は、色内では非常に珍しく、初夏からずっとマイワシが上がっていました。
それも「爆釣」と言われるペースで。
私たちも夏に一度行って、なかなかの釣果を上げてきました☆

昨日も、私たちのところではもっぱらサバでしたが、10数メートル離れたところで釣っていた人は、まだまだサバよりマイワシの方が多いと言っていたくらいです。

チカ20070922

写真は、チカ。

3人(と2歳児1人)で行きましたが、誰か彼かが常にいいペースで釣れ続けているといった感じ。
入れ食いや、トリプルなんて場面も。

帰ってみれば、20~30cmのサバ160匹超、小型のサバ、カタクチイワシ、マイワシ、チカ、ハゼが10数匹、とかなり満足の行く釣果となっていました。
(ちょっと多すぎなので、同僚宅にももらってもらう予定で…)

サバは味噌煮、トマト煮、塩焼きの他、バターをひいたフライパンで焼くのも美味しいよ~と教えてもらったので、試してみようと思ってます(*^_^*)

|  日々雑感(はるか) | 06:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】スタジオNaRa手作りイベントご報告☆

seAsOw

今日は楽しみにしてたチカホコイベント出展!張り切って積込準備スタート☆
09-23 04:19

相変わらず遅ればせながら、チカホコイベント始まってま~す!
09-23 10:59



20110923ブース

今回のブースはこんな感じ。
チカホコのブースは奥行きが広いのが特徴ですが、今回はあえて前面のみの配置にしてみました(*^_^*)

≫ 続きを読む

|  イベント出店報告書 | 05:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】週末はチカホコ&CC!

先日の12号に続き、またしても大きな爪跡を残して通過中の15号。
この時期、台風は避けて通れないものとわかってはいても、進路に当たる地域では気が気ではないですよね。

今回の台風の北海道への影響は、22日午前中がピークとのこと。
連休初日の23日は、きっと台風一過の気持ちの良いお天気になってくれると…期待したいです!

さてその23日。
海蒼 絵葉書館はお盆以来の札幌駅前地下歩行空間でのイベントに出展いたします(*^_^*)
場所は北2条西3丁目(敷島ガーデン横)、お盆の時と同じ場所です^^

2011北竜ひまわり-4

23日といえば、札幌駅ではエスタの屋上に新しくできた「そらのガーデン」がオープンするそうです!
2008年秋に放映された倉本聰さん脚本のドラマ「風のガーデン」のガーデン・デザイナー上野砂由紀さんがデザインを手がけたという、空のガーデン。
草原をイメージした空間とのことです。
札幌は駅前でも案外背の高い建物は少ないので、11階になるそらのガーデンから空を見上げたら、広々とした青空が近く感じられるかもしれませんね。

そして大通公園ではオータムフェストが開催中。
人気シェフの日替わりメニューから地元産野菜など食の祭典からステージイベント、クラフト市場まで盛りだくさん。
先日の三連休最終日は、相当なお客さんで賑わったようです。

そんな札幌駅と大通公園を結んでいる、チカホコ!!
前の三連休があいにくのお天気だった分、今度の三連休はお出かけを♪と思っている皆様。
札幌と大通を行き来するついでに、ぜひぜひ地下歩行空間北2西3へお立ち寄り下さいね~。
お待ちしております!!

そして旭川市内のまちなか交流館では、クリエイターズチャリティvol.3が開催されます!
クリエイターズチャリティ3ポスター

先日のアートマルシェは、このチャリティイベントの告知イベントでしたからね。
委託にはなりますが、海蒼 絵葉書館の作品もちょこっとだけ、参加させてもらうことになっています☆

こちらもアートマルシェの時は台風に翻弄されたので、今回こそはお天気の心配なく、と行って欲しいと願っています(*^_^*)

旭川近郊の方は、ぜひまちなか交流館へ足をお運びくださいませ!!


●「スタジオNaRa手作りイベント」●
2011年9月23日(祝金)
10:00~18:00
札幌駅前地下歩行空間 北2西3(敷島ガーデン横)


●クリエイターズチャリティ vol.3●
2011年9月23日(祝金)~24日(土)
10:00~17:00
旭川市4-7買物公園 まちなか交流館

|  イベント出店報告書 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋の花旅、最終日。

seAsOw

おはようございます。美瑛なぅ。さて動き出しますかね~外気温12℃ですって
09-19 04:28



美瑛の朝霧は、気候条件が合わなかったようで出現せず。

なので、久しぶり(3年ぶり!)に青池に行ってみました~!

青池201109

アートマなどでお客さんから、青池の「今」の様子を聞いてはいましたが、確かにみなさんのおっしゃってたように、本当に整備されていました。
朝早い時間から、車やバスが続々と。
本当に、人気スポットになったんですね~(*^_^*)

≫ 続きを読む

|  道北エリア | 05:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋の花旅、2日目。

seAsOw

名寄温泉サンピラーで日帰り入浴&名寄ラーメン花いちで夕食!花いちさんは全く偶然たどり着いたお店だけど大正解♪
09-18 00:15

あっさりめの優しい味、ご主人&奥様の気配り、それに手頃な値段とボリューミーなおかず。名寄に来たらまた行きたい。
09-18 00:19

士別市温根別コスモスロード、ちょうど見頃でキレイでした! 田んぼの金色を背景に、薄雲りながらなかなかかわいく撮れました~
09-18 09:57



温根別コスモスロード2011-1

1.2kmの道沿いに、150万本のコスモスが植えられているというコスモスロード。

≫ 続きを読む

|  道北エリア | 04:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】秋の花旅、初日。

seAsOw

生ぬるい空気~ とりあえず東に向けて走行中! 今日は天気が良くなさそうなので、撮るというより知人に会いに行く…という感じかな
09-17 04:05

新しいバイパス?できててサロマ湖がまた近くなってた~!間もなくサロマ湖。てか晴れてますけど。奇跡だ!
09-17 06:58

サロマ湖畔…相変わらず晴れてます!びっくり。山から上がるモヤがきれい~
09-17 07:33


サンゴ草-キムアネップ2011

サロマ湖畔、キムアネップ岬のサンゴ草。
この写真を撮った直後、やぶ蚊(ブヨ?)の襲撃に遭い、えらいことになりました(笑)
車の中にまで入られたので、探し出して潰すだけでも大変。
もうこの時期だからと虫除けスプレーを持ってこなかったのが敗因です…。

≫ 続きを読む

|  日々雑感(はるか) | 04:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【イベント】味覚のお祭り、とんとん!

昨日の記事で「行き先が決めきれない~」と嘆いていた私たちですが、じつは最終到達地点だけは最初から決まっているのです。
それはもちろん、秋とん、こと上富良野町の秋のとんとんまつり。
(密かに公式ブログが始まってました☆)

2011秋とん
↑クリックで拡大できます

お米、お野菜、そして上富良野ポークなどの収穫祭をメインに、フリマやダンス、縁日のような出店もあってとっても賑やか♪
メインの上富良野ポークは、雄大な十勝岳連峰を眺めながらのバーベキューで食すのが最高☆
軽く食べたい時には上富良野バーガーがオススメ。

お野菜関係はじゃがいもやニンジンなどの詰め放題があって、いつもたくさんの人だかりがしています。
地元と近郊産の新米も手に入りますよっ!

今年は雨が続いて農作物の収穫が大変だったとか。
でもなんとか、間に合ったようです!!

とんとん10春-04

週末の三連休、週間予報で見ていたときには全道的に雨マークばかりでしたが、週末へ来て西~北にかけてやや回復傾向に。
考えてみたら、とんとんパワーなんですよね(笑)
とんとんまつりはほとんど雨に当たりません。

そっかー、だから道北地方の天気予報が良い方向になっているのかー。
と、ここへ来てようやく気が付きました。遅い。

以前のとんとんまつり訪問記はこちらから~(春とん秋とん)。
週末はぜひ、上富良野へ(*^_^*)

|  お祭り&イベント報告書 | 06:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】ムーン・ライト

そういえば、12日は十五夜だったんですよね。
朝ラジオでその話を聞いていたのに、夜にはすっかり忘れてさっさと寝てしまいました。
お天気はあまり良くなかったような気もしますが…はて、見られたのかな、札幌。

月と言えば、月がこんなに明るいということを実感できたのは、北海道に移住してからです。

横浜に住んでいた頃は、小説の中の情景描写で「月の明かりを頼りに…」といったくだりを読んでも、
「月明かりだけって、そんなに明るいかねぇ?」
といまひとつピンと来ませんでした。

でも、月って明るいんですよね、ホント。
街明かりも外灯も少ない北海道に来てみたら、すごくよくわかりました。

月で影を撮ってみた

だってホラ、月明かりで影の写真が撮れてしまうんですから。
露光時間は16秒ほど。
(↑当時使っていたコンデジの最大露光時間)

裏摩周の月夜

こちらは裏摩周の秋の月夜の風景。
この露光時間は10秒。

いつぞやの皆既月食の時にほのかが、ピント合わせのために月をカメラの液晶画面で10倍に拡大していたのですが、おちおちしているとあっという間に月が逃げていくんです。
マニュアルでピントを合わせようと微調整をしていると、どんどん月が画面から外れていくのです。
肉眼で見ているとそんなハイスピードで動いているようにはとても思えないのに。

それにしても今月に入ってからの札幌は雨続き。
晴れ間はあっても長続きしません。
今週末は3連休なのになぁ、全道的に雨予報が出ています。
そう聞くと、撮り旅の計画もなかなかまとまりきらず。

さぁて、どうしましょう。

|  日々撮りの記録 | 06:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】当たり年…?

つい先日、我が家からも遠くない市内の山、藻岩山の登山道でクマの目撃情報が出されました。
親と子グマ2頭だったとか。

そして道内全体でも、今年はクマの大量出没が予想されるので十分に注意を、というニュースが流れています。
昨年、出産が多く頭数が増えている上に、今年はクマの好物のシイの実(いわゆるドングリ)が不作なためエサを求めて人里に下りてくるクマが増えるのではないか、とのことです。

ドングリとナナカマド

私が北海道に移り住む、と話したとき、周りの友人には「クマに気をつけてね~」とからかわれたものです(笑)
「本州だってクマ遭遇事件はよく起きてるじゃん!」と思いつつ。
いつぞやの大臣は「クマしか通らない高速道路」と揶揄していましたが、その方はきっと北海道産の牛乳やじゃがいもやお魚を召し上がらない方だったんでしょうね(だからきっと高速の使い道の想像ができなかったのでしょう)。
おかげさまで高速料金上限1000円が終わった今でも、高速を使い慣れた人々が増えて、導入以前よりも利用者は多いように感じます。

さてそんな話は置いといて。

これだけ道内をウロウロしている私たちですが、野生のクマに遭遇した経験はまだありません。
一度だけ、知床で遊覧船に乗船した際に海岸で魚を食べているクマを遠目に見かけたことはありますが。

知床の野生クマ

望遠レンズでこんな距離。
真ん中にあるこげ茶色の塊がクマさんです。

まぁ、林道を歩いていて突然、
♪ある日 森の中 クマさんに 出会った♪
な状況になっても、困りますけどね…。

鳥の写真も撮りたいのであまり音は立てたくないのですが、場所によってはわざと大きな声で話しながら歩いたり、ケイタイに付けた鈴を鳴らしたりしながら歩くこともあります。

クマの「当たり年」予報が札幌にも出されている今年、秋の撮り旅は少し、用心しなくてはいけないかも知れません。

|  日々雑感(はるか) | 05:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】芸森終了!

seAsOw

あ、今ごろになりましたが 芸森アートマ始まってま~す!お天気も上々♪
09-11 11:15

何だか空が薄暗くなって来ました…降らなきゃいいけど…
09-11 13:06

芸森の上をたくさんの赤い風船が飛んで行きます!どこから来たのかな~!どこへ行くのかしら。
09-11 14:51



芸森201109

今回は10%LOVEのこむりんさん、よっしーずのよっしーさんとの共同出店だったので、ブースはこんな感じでした。

それにしても…
すっかり屋内イベントに慣れきってしまったワタクシ。
雨風対策もすっかり手抜きになってしまっています。
幸いこの日は気温の変化こそ大きかったものの雨はギリギリ降らず、風もほんの一時期強めになっただけで済んだので、なんとかなりました。

でもお天気とのにらめっこは気持ち的に疲れますね~(笑)

久しぶりの作家さんとの再会、おしゃべりも楽しかったです!

けれどせっかく立ち寄ってくださったのに、私が娘の相手をしながらになってしまい、失礼なご案内になってしまった場面もありました。
ごめんなさい。

日中は暑かったのに、終わりごろには長袖2枚を着てもなんだか寒かったです。
この寒暖の差、すっかり季節は秋、なんですね。

今期の芸森アートマもこれでおしまい。
ご来場下さったみなさま、ありがとうございました!!


次回のイベント出展は2週間後、9月23日(祝・金)です。
場所はすっかりおなじみ、札幌駅前地下歩行空間です!!
お待ちしておりま~~す(*^_^*)

|  イベント出店報告書 | 04:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】ドッコイショー!

娘を連れてほのかの実家に行ったところ、ちょうど近くの福祉系通所施設で学園祭をやっている最中だったので、遊びに行ってみました。

利用者たちの手作り作品のバザー、飲食の出店のほかに、小さなステージスペースが設けられてゲーム・カラオケ大会や踊りなどの出し物も。
しばらく見ていて登場したのは、マルモのおきての「マルモリダンス」。
娘はちょうど、保育園の運動会に向けてこの曲を練習しているらしく、一緒に口ずさみながら踊っていました。

そしてその学園祭のトリに登場したのが、YOSAKOIソーランの学生チーム。
しかも、ファイナルステージに残った実力派でした。
6月のYOSAKOIソーラン本祭でも演舞を興味深げに見ていた娘は、目の前で繰り広げられる演舞に釘付け。

チーム演舞の後に行われた「よっちょれ」では踊り子の学生さんが娘に鳴子を貸してくれたり、「一緒に踊ろ」と声をかけてくれたりしました。

YOSAKOIソーラン2011東海大
※写真は6月の本祭の時のもの。今日来ていたチームとは別です※

高知県のよさこい祭りから派生した、北海道のYOSAKOIソーランまつり。
本祭は毎年6月の上旬ですが、それ以外にもこうした地元のお祭りや学園祭などにチームが招かれて演舞を披露することも多いのです。
有名な地方チームになると、地元ではヒーロー・ヒロイン的な扱いを受けることもあるとか。

そして小さなお祭りにも、有名・無名問わずチームが来て場を盛り上げて元気をくれる、そんな気さくさがYOSAKOIソーランのもうひとつの魅力だと、改めて思いました。
そのチーム自体を良く知らなくても、必ず入るソーラン節が共通語。
「ヨイヤサ!」「ドッコイショ、ドッコイショ!」の掛け声は、海に囲まれた北海道のDNAを、確実に揺さぶるのです…!

あ~楽しかった♪

|  日々雑感(はるか) | 16:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】週末は芸森へ!

台風が過ぎた後は、あの雨風がなんだったのと思いたくなるほどのあっけらかんとした青空。

このお天気は、週末まで持つでしょうか。
今週末は、1年ぶりの芸森アートマーケット出展です(*^_^*)

よっしーさん、10%LOVEのこむりんさんと一緒に、「空色の羽」名での出展。
久しぶり…なのにまた、運悪く醒媛さんとはご一緒できないことになりました…。
仕方がないんですけど、寂しいです。

よっしー&こむりんさんの組合せなら、つい先日のさっぽろバザールでも実現してたじゃん!
……一瞬にして雨で流されましたけど。

あの大雨の大通公園のリベンジです。

芸森のハス
↑7月に行ったときに咲いていた、池のハス。

芸森アートマには、順延日の設定があります。
屋外開催なので、悪天候の場合は順延になる、というものですが。
これがまた、その年の担当者さんによってずいぶん考え方が違うようです。

2年前の担当さんは、当日が晴れでも前日の雨などでグラウンドコンディションが悪いと「順延」とする慎重派でした。
今年の担当さんは(聞いた話ですが)、たとえ予報に「雨」があっても、基本的に決行する派のようです。
実際、私がお邪魔した5月の時なども、朝から微妙な空で始まりやがて雨風ともに強くなって寒い日でした。

ポストカードは雨にも風にも弱いので、できれば好天で…!
切なる願いです。

幸いにも今のところ、週末のお天気は悪くなさそうです。
看板娘修行中の2歳児も連れてのんびりまったり参加しますので、どうぞ今シーズン最後の芸森アートマへ、お散歩がてらぜひ足をお運び下さい!!


※芸森アートマーケット※
2011年9月11日(日)
10:00~16:00
札幌市南区芸術の森2丁目75
美術館前芝生の広場(手持ち出店会場)

|  イベント出店報告書 | 05:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】立ち入り禁止

台風による大雨が、ようやく落ち着いた札幌です。
週末に、天気図を見たときにはぎょっとしてしまいました。

のろのろ台風の12号、追いかけてきた13号に、北海道が挟まれていたのです。

「過去に見たことのないほどの大雨となるかもしれない」
そんな天気予報に、果たしてどうなるやらと気を揉みながら迎えた火曜日。

市内を流れる豊平川は一時かなり危険な水位にはなったものの、大災害はまぬがれました。
うちの近所では一軒、裏山が土砂崩れをして、夜のうちに業者さんが来て土嚢を積んだりブルーシートをかけたりの作業をしていました。
何の仕切りもなく文字通り地続きの場所だけに、一歩間違えばうちの裏も崩れていたのかもしれません。
見た目には何の兆候も感じられないのですが…。

明けてみないとわからない部分はあると思いますが、個人的な感触では(北海道に限って言えば)2004年に北海道にモロに上陸した台風より、被害が少ない気がしています。

こういう自然の猛威を受けると、これまで行けた場所に行けなくなる、ということがあるんですよね。

支笏湖畔の「苔の洞門」。
神威岬の「念仏トンネル」。
オタモイ海岸の「オタモイ遊園地跡」…。

いずれも、土砂崩れなどで道がふさがれたり、危険だったりするために、以前は入れたものが今は立ち入り禁止となっている場所です。
過去に1度なりとも行くことができていればまだしも、いずれ行ってみたい…と思っているうちに入れなくなってしまうと、悔しいものがあります。

苔の洞門入り口

写真は、崩落により奥まで入ることのできなくなった苔の洞門(2006年撮影)。
入り口部分までは今でも見学できます。

今回の台風で、またそんな「立ち入り禁止場所」が増えていないかしら。
ニュースを見ながら、それもまた気になるのです。

|  日々雑感(はるか) | 06:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】おめでとうございます…!!

奇蹟の花
『奇蹟の花』

先日の記事でもチラッと紹介した、もんちの石けんやのもんち妻さんのオメデタ。
昨夜、無事に元気な男のコちゃんが誕生したそうです!!!

『奇蹟の花』は、じつはうちの娘が生まれた時ではなく、それよりさらに3年前、学生時代の友人に1人目ちゃんが生まれた時に描いたものです。

身近な友人が身ごもるまで、私は「妊娠すればまぁ大概は生まれてくるもの」くらいな、気楽なイメージで捉えていました。
医療や環境がここまで整った日本での妊娠出産なら、だいたいは何とかなるもの、と。

でも決してそうではないんですよね。

多くの人が経験するつわりだって、重すぎる場合は入院が必要になるし、
母体に持病があったり、妊娠中に病気が見つかったりすればそれも影響してくるし、
切迫流産、切迫早産、妊娠中毒症…
赤ちゃんが無事にこの世に出てくるまでには、想像以上にたくさんのハードルが待ち構えているんですよね。

そのハードルを乗り越えられたからと言って、ゴールではないわけで。
そこからが、新たなスタート。

病気、ケガ、事故、事件、災害……。
生きていれば大なり小なり誰でもぶつかるであろうたくさんの「できごと」は、自分自身のことなら「どうにかするしかない」けれど、子どものことなら自分が守ったり助けたりしてあげなくてはなりません。

「何かあったら、どうしよう」…。

何も起こらない、無事な1日1日がこれほどありがたいものだとは、子どもが生まれるまで気付いていませんでした。

一歩何かがズレていたら、重大で深刻な事態が起こっていたかもしれない。
じつは、日常ってそんな紙一重の状況といつも隣り合わせのような気がします。
それを意識しないうちにするっとすり抜けて来れているのは、最後の最後は幸運な偶然、奇蹟だと思います。

もんち家の次男くんに、たくさんの奇蹟の結晶が輝きますように。
本当に、おめでとうございます!!

生まれてきてくれて


最後に。
近年、無診察・駆け込み出産が増えているといいます。
妊娠・出産は生物の身体にとっての一大事件です。
たとえ産むことを悩んでいるとしても、必ず医師の診察を受けてください…!!

|  日々雑感(はるか) | 06:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】熊の爪あと

雨、続いていますね…。
むかしは雨もさほど嫌いではなかったような気がしますが、今はあまり嬉しくないですね。

カラっと晴れた気持ちの良い青空に会いたくなって、写真倉庫をうろうろして見つけたのがこの1枚。

熊の爪あと空

高倍率ズームのコンデジ時代のものです。
豪快なゴーストが入っていますが、まぁまぁ、お気になさらず。
10月上旬の空です。

今で言う「3D」的な感じの雲と、合間に浮かぶ細い雲が熊の爪あとみたいで面白くて。

今撮るならきっとワイドか魚眼レンズを使ってもっと広がりのある1枚を撮るのになぁ、とか。
思ってしまうけれど自然風景は一期一会、同じ景色には出会えないところがミソなんですよね。


今日もまた雨が続いている札幌市内。
その速度ののろさに憂鬱になりながらも、だけど直撃を受けている地域では憂鬱どころの騒ぎではないですよね。
これ以上被害が広がらないうちに、早くいなくなってくれることを願っています。

札幌以外の各地も、雨予報。
でも旭川のまちなか交流館では、「アートマルシェ」が昨日に引き続き元気に開催されます!

1階には作家さんご本人のいらっしゃるブース。
2階に続く階段と2階フロアには、個性豊かなイラスト・絵画・写真のポストカードがずらり勢ぞろい!!

実演、体験、ライブペイントなどもたくさんあるようです!

作家さんとの距離も近く、たくさんのアートに触れられるアートマルシェ。
屋内イベントですので、ぜひぜひお出かけくださいませ~!
(海蒼 絵葉書館の作品も、探してみてくださいね♪)


※アートマルシェ※
2011年9月3日(土)~4日(日)
10:00~17:00
旭川市4条通8丁目
まちなか交流館→まちなか交流館
公式ブログはコチラから

アートマルシェ2011

|  日々撮りの記録 | 08:41 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】週末はアートマルシェへ!

週の半ばから熱風邪を引き、珍しく数日間引っ張ってようやく復活したはるかです。

薬と栄養剤でごまかしつつも、海蒼 絵葉書館の仕事は発送業務が精一杯、ブログの更新も止めてしまいました。
これまでは「風邪なんて、栄養剤1粒飲んで一晩ゆっくり眠れば治る!」という頑丈な身体だけが身上だったワタクシですが。
歳でしょうかねぇ←周りの皆様にことごとくそう突っ込まれました(笑)

絶対に負けない

さてさて、そうこうしているうちに、アートマルシェ当日を迎えてしまいました!!

台風の進路にやきもきさせられましたが、結局屋外の予定を屋内に変更することで、予定通りの日程・時間の開催に決まりました(*^_^*)
予定の屋外会場とは違い、作家さんがずらりと並んで…という形ではなく、会場の交流館内全体を使っての形になるようです。

会場内をくまなく廻って、宝探し気分でアート作品との出会いを愉しんでくださいね!!
海蒼 絵葉書館は作品のみ、委託での参加ですが、たくさんの方に見ていただけたらなぁと思ってます。

イラスト・写真作家さん 11名
木工・陶芸他クラフト系作家さん 7組
ハンドメイド系作家さん 9組
飲食 2組
(委託参加を含む)

合計29組の作家・作品が、上川管内の他岩見沢、札幌などからも集まります!
詳細はコチラの公式ブログでご確認を。

旭川近郊のみなさま!
悪天候が予想されてはいますが、せっかくの週末、ずっと雨に閉じ込められていてもつまらないですよね。
ぜひぜひ、屋内イベントとなったアートマルシェへお出かけくださいませ(*^_^*)


……あ~…
書けば書くほど自分も行きたくなる……

アートマルシェ2011

※アートマルシェ※
2011年9月3日(土)~4日(日)
10:00~17:00
旭川市4条通8丁目
まちなか交流館→まちなか交流館

|  イベント出店報告書 | 06:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月