fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

2011年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年02月

≫ EDIT

【スナック・スナップ】メルヘンな夕暮れ

FC2のトラックバックテーマが「夕焼けの写真見せてください」だったので、それなら色々あるよーと言うわけで。

夕焼け・朝焼けの写真は、ついつい撮りたくなってしまうので写真倉庫を漁ればザクザク出てきてしまうのです。
中でも好きな撮影スポットのひとつが、道東は大空町女満別にある「メルヘンの丘」。

どの季節に行っても、絵になる夕焼けを見せてくれるスポットです。

メルヘン夕焼け(雲なし)
こちらは秋。

メルヘンの夕暮れ
これも秋。

雲があってもなくても、きれいに焼けてくれます。

冬の木々3
こちらは冬。

メルヘン(きらめく希望)
こちらも雪景色。

手前はジャガイモ畑なので、夏は夏で豊かな緑とのコントラストもステキです(*^_^*)
好きな景色なので、この4枚のうち3枚もが、フォト書作品に使われています(笑)

網走在住のカメラマン、morishitaさんによれば、夜空(長回しで星の軌跡を写す!)や背後から昇る朝日に照らされたこの丘も、なかなか写しがいのある景色だそうです。
実際に写真も見せていただいたことがありますが、美しかったです!

……と言っても場所は道東、しかも網走からさらに内陸側に下ったエリア。
しばらく行けていないので、写真は全て2~3年前の蔵出しものです。
高速もつながったし、今年の夏こそまた行ける、といいなぁ。

(メルヘンの丘については、過去記事に詳しく載せています。良ければコチラからご覧下さい)


FC2 トラックバックテーマ:「夕焼けの写真見せてください!」

スポンサーサイト



|  日々撮りの記録 | 06:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】命のチカラ

先日のブログ記事で、「節分を過ぎたら前厄~」と書いていたワタクシですが、どこかで1年勘違いしたままカウントしていて、じつは「節分を過ぎたら本厄」だということに気付きました…。
ええ、決して年をサバ読んでいたわけではないのですよ。

ということは、飛び込み営業に苦しんでいたあの年も、前厄ではなく本厄だった、と。
気付かないうちに前厄を通り過ぎていたのは良かったとして、いきなり目の前に本厄が待っているわけですね。
やっぱりお守り、早急に用意をしなくちゃ。

ところで昨日、娘が熱を出したので病院へ行きました。
インフルエンザ大盛況中の時期にあまり病院へは行きたくなかったのですが、もし娘自身がインフルなら早く処置した方がラクになると思ったのです。
(予防接種は12月にしていますが、うつるときはうつりますからねぇ)
娘の保育園ではまだ誰もインフルにはなっていないものの、私の仕事先ではすでに3人がかかって休んでいます。

薬のビン

インフルエンザ、と言えば、私自身はもう20年以上かかったことがないので、正直流行期に入ってもほとんど気にしていませんでした。
「かかっても、熱が高めに出るだけで、要は重めの風邪でしょ?」くらいの軽いイメージでしかなく。

ところが半年ほど前、保育園の夏祭りであるお母さんからこんな話を聞きました。

その方の息子さん(S君、当時1歳9ヶ月)は、自然分娩で平均的な体重で生まれ、発育も順調だったそうです。
それが1歳2ヶ月になった冬に、インフルエンザにかかってしまいました。
最初の病院では、インフルから肺炎になっているかも、と言われ処置をされたのですが、どうも様子がおかしいとなり、救急車で別の総合病院に搬送されました。
その時にはすでに心臓が止まっていたそうです。

≫ 続きを読む

|  日々雑感(はるか) | 10:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】水曜日の悪夢

以前にも書いたことがありますが、私は「営業」が苦手です。
もっと言えば、大嫌いです(笑)

もうずいぶん前の話になりますが、当時勤めていた(アルバイトですが)会社で社内ベンチャーの企画コンペがありました。
アイディアを出すのは大好き、な私が食いつかないわけがありません。
気張って企画を提出しましたが、脇が甘すぎてボツ。
でも却って意地になってしまったのか、コンペは終わっているのに半年後に再提出。

内容が認められた、というよりは根性を認められて、期限付き採用になりました。

「営業、どうする?」
と聞かれ、まさか企画者本人がイヤですとも言えず、やりますよ~なんて言ってしまったのが間違いの元。

新規サービスですから当然、営業は飛び込み。
どれほど有益なサービスでも探してもいない時にオススメされると反射的に拒否をしてしまう私が、自分にされて「イヤ」なことを他者にやってうまくいくわけがありません。
かといって社内から営業の出来そうな人を割いてもらえるわけもなく。

その上、言いだしっぺだから「リーダー」職となってしまい、他のスタッフ(他の業務と兼務でしたが)をまとめる立場にもなってしまいました。
人に指示を出すなんて、慣れないしどちらかと言えば苦手。

あっという間に、行き詰ってしまいました。
毎日仕事に行くのがイヤでイヤでイヤでイヤで…。
「私は企画をやりたいとは言ったけど、営業がやりたいなんて思わなかった」と、超身勝手な気持ちでいっぱいでした。

May I help you?

日曜の夜はサザエさん症候群。
水曜になるとまだ週が半分も残っていることに吐き気がして情緒不安定。
これまでの人生で一番、時が経つのが遅い数ヶ月でした。

自分が言い出したこと、という事実が、あまりにも重たくて。
せっかく企画を採用してくれた会社にも申し訳ないと思いながらも、どうすることもできませんでした。

当然のように、成績は上がらず。
当初の期限を待たずして、予算達成は不可能と判断され、企画は終了となりました。

今でも水曜日になると、あの時のイヤでイヤでイヤでたまらない気持ちを思い出して苦しくなることがあります。
今後どんなに生活に困っても、飛び込み営業だけは一生やりません!

そういえばあの年は前厄だったっけ。
……来週節分を越えたら、また前厄に入るわ、私……(年齢を数えないように!)
強力な厄除けお守り、今から用意しておかなくちゃダメかもしれないわ。

|  日々雑感(はるか) | 06:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【独り言】ただの羅列(笑)

冬の寒さのピークが近付いてくると、ラジオやテレビでも盛んに冬祭りの紹介がなされます。
聞けば聞くほど、行きた~~い!! という衝動に駆られます。

富良野の寒歓村でしょー、
道東オホーツク海の流氷でしょー、
トマムや然別湖の雪&氷のおまつりでしょー、
層雲峡の氷瀑まつりでしょー、
支笏湖の氷涛まつりでしょー、
定番はさっぽろ雪まつりでしょー、
小樽の雪灯りの路も外せないしー、

…あー、温泉にも行きたいなぁ。
できれば子どもに急かされずに、ゆーっくり浸かりたいなぁ。
カラオケもしばらく行ってないなぁ~。
だけど暖かいお部屋でな~~~んにもせずにのんびりぼーっとするのもしたいなぁ。
っていうか、目覚ましを仕掛けず、自然に目が覚めるまでぐーたら寝てたいなぁ。

…あれ?
ただの欲求の羅列になってる(笑)

こういうときはお決まりの、

そんなときも

コレコレ。
そういうことに、しておきまっしょい。

|  日々雑感(はるか) | 06:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】目指せバイリンギャル

私は方言が大好きです。
学生の頃から、関東圏を離れて出かけると、積極的に方言に染まりたがっていました(笑)
標準語で育った私にとっては、方言を話せる人は二ヶ国語を話せるバイリンガルと一緒ですごくカッコイイ存在だったのです。

それに私の好きな小説家さんが青森南部の出身だったのですが、作品に登場する南部弁がなんとも温かくて大好きでした。

そんな私が北海道へ移住すれば、もちろん憶えますよねー、北海道弁。
北海道内の地域によっても違いますが、北海道弁は東北の言葉に近いものが多いです。

雪煙を上げて

今ではすっかり北海道弁に慣れ親しんでいる私。

もうずいぶん前になりますが、青森に行った時にこんなことがありました。
その日、レンタカーをして出かけていた私。
事情が変わって、申告より1日余計に借りなくてはならななくなり、延長を申し出ようと電話をした時のことでした。

私「すみません、車をもう1日借りたかったのですが」
相手「……(無言)」

その後、妙な沈黙が続く。
私は相手からの「良いですよ」「延長はできません」といった返事を待ち続けていたわけですが。
相手は、「借りたかった、けど、どうしたの?」とその先に何か続くのではと待っていたのでしょうね。
考えてみれば、「~したい」という現在進行形の事柄を「~したかった」と過去形で表現するのも北海道弁のひとつ、なんですよね。

コンビニで「温めはよろしかったですか」。
スーパーで「10000円からでよかったですか」。
もうすっかり聞きなれた言い方です。

おかげで順調に間もなく3歳になる娘もすっかり道産子弁。
まずは日本語のバイリンギャルを目指して修行中(?)。
ちょっぴり舌足らずな言い方で「今日ね、○○だったのさ」と語尾に「さ」をつけて話す様子はめんこい!ですよ←親ばか。

「いやー、今朝もなまらシバレてたさ」
「うちもさ。じょっぴんかろうと思ったっけ、シバレついてできなかったさ」
「なんも、ウチなんか、排気塔が雪に埋もれてストーブ焚かさらなくなって、わやだ。朝からこの子に手袋履かせて雪はねだ」
「チビちゃん、何歳になったっけ?」
「もうすぐ3歳だぁ」
「いや、おがったなぁ。めんこい盛りだべさ」
「まあね。……あ、コラ、このおだちもっこ!勝手に触ったらダメだって言ってるしょや!!」

文字で見るとなぜかオジサン同士の会話に見えますが。
普通に女の人同士でもこんな感じで使います。
(文字にすると案外意味も通じやすいですよね。)

そういえば昨日の関吉さんのブログにも、じょっぴんかる、が出てきてたなー。
これは平仮名で書くとわかり辛いかも。
じょっぴん→錠前→鍵 つまり鍵をかける、です。

方言の話をしていると際限がなくなってくるー!
半端ですが、今日はこの辺で。

|  日々雑感(はるか) | 07:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】騙されちゃいけない

昨年の春~秋シーズンを思い出すと、とにかく休みの日に雨が多くて、悔しいぐらいお陽様に恵まれなかったという印象があります。
実際、秋の紅葉は結局全くと言っていいほど撮れていません。

でも次のシーズンに向けて写真倉庫をウロウロしていると、昨年撮った写真にも青空がいっぱい写っているのです……。

おかしい、何でこんなに青空の写真があるんだろ。
と思うくらいに。

この写真もそんな1枚です。
滝川の菜の花畑201105

場所は滝川、昨年5月の菜の花畑です。

この日も天気予報は曇り時々晴れ、のレベル。
行ってみたら薄い雲が広がって、思ったよりは陽の射す時間もあったけれど、それでも翳っている時間もそこそこあるといった調子でした。
菜の花もまだ5分咲き程度。
たまたま1つの畑が7~8分咲きくらいになっていたのでそこで停まり、晴れ間を待って撮ったうちの1枚がこの写真です。

……晴れ間を狙って撮るんだもの、そりゃ残っている写真だけを見れば「いいお天気だった」と錯覚しますわ。
写真に騙されちゃいけない(笑)

想い出は美しい、じゃないけど、「印象」が記憶に与える影響って大きいですよね。
あー、今年こそ、名実ともにお天気に恵まれるシーズンにならないかなぁ。

とか言っている北海道は9日間連続の冷凍庫内状態だそうです。
冬はまだ続く(冬の写真も青空で撮りたいっ!)。

|  日々撮りの記録 | 06:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】豆ってかわいい

もう少し前になりますが、知人から豆をいただきました。
生のままの豆を自分で買って調理することがなかった私は、届いた豆を見た瞬間に「撮るまでは食べられない!」と思ってしまいました。

なんかね、皮の模様がとてもかわいらしいんです。

とら豆(うるし皿)

まずは王道、和風な感じに。
写っているのはとら豆(北海道産)です。

そして並べてみると。

とら豆と紅絞り金時

色の薄いのはとら豆、濃いあずき色のはたぶん、紅絞り金時(袋にラベルがなかったので推測ですが)です。
この並べた図を見ているうちに、箇条書きの●印に見えてきてしまったので……

まめのおしながき

文字を入れてみました。
こういうメニュー表、どこかにありそうじゃないですか~!?

もうちょっと撮りたくなってしまったので、調理をされるのはまだちょっと先延ばし。
でもいずれ、無類の豆料理好きの娘の口にあっという間に吸い込まれていくに違いないのです。

|  日々撮りの記録 | 06:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】私だけかしら。

最近、とても気になる言葉の使い方、があります。
それは、「~対策」。

最初に違和感を覚えたのは、震災後のニュースで登場した「節電対策」。

電気を節約することへの対策…?

でもこのときは、計画停電などもあった時期なので、停電に備えてろうそくを用意したり夕飯準備の時間を早めたりすることをそう呼ぶのかな、と解釈していました。

そして夏。
計画停電は終わった後の時期でしたが、引き続き登場していた「節電対策」「省エネ対策」。

オフィスや公共施設で節電のためにクーラーの温度が上げられているから、その暑さへの対策を言うのかしら、と解釈してみました。
だけどその言葉が、
「節電対策として、クーラーの設定温度を上げましょう」
などと登場し始めると、だんだん理解しにくくなっていきました。

「節電のために、クーラーの温度を上げましょう」
ならわかるんです。
電気の消費量を抑える=節電、ですもんね。
でも「節電対策」と言われると…電気の節約に対する方策…?
いかにして自分のための電気を確保するかの方法? いや違う違う(笑)

「防災対策グッズが売れています」
災害を防ぐことに対するグッズって、災害を起こすための道具? そんなわけないよね(笑)

雪遊びの子供

それから秋を過ぎ、北国は一足先に冬を迎えました。
テレビやラジオに当たり前のように登場する「防寒対策」「除雪対策」。
「寒さ対策」なら、よくわかります。
「除雪グッズ」でもよくわかります。

けれど、
「防寒対策としてマフラーが売れています」
「除雪対策として予算を計上しました」
と言われると、二重否定というか、裏の裏は表というか、……混乱してしまうのです。

寒さを防ぐことへの対策、って何だろう。
「寒さを防ぐこと」だとか「寒さへの対策」という言葉ならわかるんだけど。

考えれば考えるほど違和感ばかりが増幅していくのです。

やはり誤用では?
と思って調べると、辞書によっては「防災」の項目の使用例に「防災対策」と載っているではありませんか!
じゃあ「対策」って?
と思って調べると、「事件などに応じて行動をすること」。
では「応じる」って?
「こたえること」。

災害を防ぐことに応えて行動すること。

この辞書の解説を見ればそういうことになり、誤用ではない、私の勘違いということになりそうです。
でもでも、どうしても違和感が拭いきれないのはどうしてなのかしら。
単なる頑固者?

違和感を持ち続けているのは、私だけでしょうか。

|  日々雑感(はるか) | 07:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】ドラマチック・ライト

ドラマチック・ライト


先日、帯広に行ったときに泊まったホテルの部屋にあった、ルームライト。
ほのかが「ドラマチックトーン」というアートフィルターをかけて撮った1枚。

一歩間違えると怪しげなライトにも見えますが(笑)、実際は駅に近いビジネスホテルです。
お値段は安いのにお部屋はきれいだし、お風呂も広くて清潔感がいっぱいでとてもお気に入りになりました(*^_^*)

ところで帯広。
道東道も貫通したし久しぶりにばんえい競馬を見に行こう、と出かけたわけですが。
お天気も良かったわりに、ばんえいやその前に行った幸福駅などでもあまり写真が撮れていません。

ここ数ヶ月思っていることなのですが、最近の自分は他の人の写真を見なさすぎ、です。
意識的にそうしてるということではなく、つい時間が無くて、といった感じで。
でもそれは良くないなぁと思うのです。

昔からそうで、お芝居や自主制作映画をやっていた頃はのめりこむほどに芝居や映画を見に行かなくなり、
小説を書いていたころも書くことに熱中するほどに本を読まなくなり。
自分の世界を作り上げる、という意味では他をシャットアウトするのも悪くないかもしれませんが、そこまで極めているわけでもないのに他の作品を見なくなるのは、かえって世界を狭めてしまうような気がします。

というわけで今年の目標。
「写真を撮りたいな! こんな場所に行ってみたいな! 私だったらこう撮るなぁ!」
という気持ちを刺激できるよう、色んな人の作品を積極的に拝見していきます(*^_^*)
プロフェッショナルな人の作品はもちろん、セミプロ、アマチュア問わず、とにかく見ることを楽しみます♪

|  日々撮りの記録 | 07:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】大好きっ!

昨年末、いつもお世話になっている手作り雑貨&喫茶COCOA-MUのアカネさんから、作品のフォトブックを作りたいので撮影をとご依頼をいただきました。

撮る用にとお預かりした作品は、どれも(羊毛っ子にしては)大きめの、手の込んだ力作ばかり。
見た瞬間からどう撮ろう、とワクワクしてしまいました。

そのうちの1人がこの子。

羊毛 大好き 愛してる

『大好き 愛してる』

パンダが大好き!
というアカネさんのシンプルな気持ちがぎゅーっと詰め込まれた作品です。
シンプルなだけにあふれる想いがストレートに伝わってくる、とても温かい作品だと思いませんか?

愛情たっぷり♪ なら背景はピンク!
単純な私の頭にはそれしかなく(笑)
やや色かぶり気味ですがイメージ優先で仕上げました。

作者のアカネさんにも気に入っていただけたようで、フォトブックの表紙を飾る1枚となったのでした~!

本当はこの女の子、自立もできるんです。
上半身に重み(パンダちゃんもいますしねー)があるため、立たせるのには苦労があったようです。
そして写真はその苦労が見えない上半身のみのショットですが…。
スミマセン。
だって表情が良かったんだもん。
アップで見せたかったんだもーん。

アカネさんは写真に収まった羊毛っ子たちを改めて眺めて、
「もっとこうしたら良かった」
などと反省?点があるようですが、それは私たちも一緒。
「もっとこう撮れば良かった」
がいっぱいです。

そして何より!
次回はCOCOA-MUさんのお庭で撮りたい!です。
COCOA-MUさんで作られたから、なのかはわかりませんが、アカネさんの羊毛っ子やカホル(ココ母)さんのお人形たちはやっぱりCOCOA-MUさんのお庭が似合うような気がするのです。

というわけで今年の夏。
ぜひまた撮らせてもらえたらなーと密かに思っています。

そんなCOCOA-MUさんでは、フォトブックに登場する羊毛っ子ちゃんたちが勢ぞろいした、
「恋する羊毛フェルト~COCOA-MU羊毛フェルト作品展~」
を開催中です!

大型作品の他、販売用のマスコットサイズ作品も多数あるようです♪
かわいらしい羊毛っ子ちゃんたちのミニギャラリーに、ぜひぜひお出かけ下さい(*^_^*)


※恋する羊毛フェルト ~COCOA-MU羊毛フェルト作品展~※
2012年1月6日(金)~2月1日(水)
10:00~17:00
期間中定休日あり
手作り雑貨&喫茶COCOA-MU
江別市元江別831-68

|  モノ撮りの記録 | 06:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年明けまして、おめでとうございます

羊毛赤頭巾年賀2012

本年も、海蒼 絵葉書館をよろしくお願いいたします(*^_^*)

2012年初日の出
2012年初日の出~♪
山の上の雲からの登場でしたが、まともに初日の出を拝めたのは久しぶり。@札幌

年始のちょい撮り旅に出かけるため、今夜から明日いっぱい不在にします♪
お問い合わせやメールの返信に、多少お時間をいただくかもしれませんが、ご了承ください。

今年は!
イベント出展はもちろんですが、Webショップももう少し充実させていきたいと思っています!
少しずつ、前進していければなーと思っていますので、どうぞ長ぁい目で見て下さると嬉しいです**


今年1年が、皆様にとってもますます充実した年になりますように。

|  お知らせ | 08:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2011年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年02月