fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

2012年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年02月

≫ EDIT

【ゆる写】子キツネたち

風車への道すがらのキツネたち

幼い子キツネたちは、警戒心より好奇心が勝っています。(2012年7月撮影)
スポンサーサイト



| ゆるフォトらぼ | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【お知らせ】書こらぼ展!

新年が明けてすでに半月以上。
もう1年の24分の1が過ぎちゃったんだなー…などと意味のないことを考えている暇はありません。

今年1発目のイベントが、正式決定いたしました!!(…1週間ほど前に。)

書こらぼ2013


書こらぼ展。
正確には「無題の展示会」なのですが、それも寂しいので半ば強引に私が決めてみました。

きっかけは、アート書道家の関吉さんの書道教室に通う明円さんという男性でした。
明円さんはパステル画作家さん。
「趣味でやってるだけだよ~」とおっしゃっているそうですが、その腕前はお見事です。

そんな明円さんがご自身の描かれたパステル画に関吉さんの書文字を描いて欲しいと。
そうして出来上がった作品を、せっかくだからみなさんに見ていただきたいなぁ、と。

こうして始まったのが今回の展示会の話でした。

パステル画とアート書道のコラボ。
そしておなじみ、海蒼 絵葉書館の北海道写真とアート書道のコラボ「フォト書」。

『半紙だけがフィールドじゃない。』

関吉さんの、書に対する積極的な挑戦の一端が感じられる展示会でもあります。
書も画も写真もことばも、みんな本気だからこそ競演できる、のだと思います。

壁に飾られる額装作品はどれも、画用紙じか書きの1点もの。
もちろん新作もあります。
ポストカードタイプのものは、販売もあります(フォト書のみ)。

3つの異なるジャンルが創り出すアートな世界に、ぜひぜひ遊びにいらして下さい!!


会場となる喫茶店「COFFEE&LUNCH Ringあまいろ」さんは、なんと言ってもランチが自慢。
お野菜やお魚、お肉などのバランスを考えて、ひとつひとつ丁寧に手作りをされています。
「Ring」は、「人の輪」。
お店のギャラリーで行われる展示会やその作家さんたちを通じて、新しい出会いや輪が広がれば…という思いが込められているそうです☆
今回、私たちも書こらぼ展を通じてその輪の中にちょこーんと入れてもらうわけですね(*^_^*)

お店は札幌市中心部に近い、北8条東12丁目の交差点角(の2階)。
レンガ造りの建物が目印です。
アリオ札幌や、そのお隣の大日本印刷の斜め向かい。

雪まつりや冬の祭典で賑わう2月の札幌。
屋外のイベントで身体が冷えた後には、ドリップで落とした温かいコーヒーと書こらぼを楽しみに、あまいろさんへ足をお運び下さいませ!

お待ちしておりまーーす☆


※書こらぼ展
2013年2月2日(土)~3月1日(金)10:00~19:00
土曜日は18:00閉店、日祝定休
!ご注意!2月2日の夕方~は、貸切の予約が入っているとのことです
札幌市東区北8条東12丁目1-1 須藤商店2F P1台
公式ブログはコチラ→http://ringamairo.blog27.fc2.com/

|  お知らせ | 07:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ゆる写】殴風

支笏湖20120103ほのか
Photo by ほのか(2013年1月撮影)

支笏湖畔にて。とてもとても風の強い日でした。




*************************

一昨日、旭川からアートマルシェに出品の作品たちが戻ってきました。
今回もたくさんのお客さんに手に取っていただけたようです!!
本当に、ありがとうございます。

近くて、でもちょっぴり遠い旭川。
単日でのイベントにはなかなか参加できませんが、こういう形でお邪魔できるのはすごく嬉しいです。
またの機会があれば、ぜひよろしくお願いします(*^_^*)

| ゆるフォトらぼ | 07:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ゆる写】メルヘンサンセット

メルヘン(きらめく希望)
(2008年撮影)


一日のはじまりと終わりは、案外と似たような色、だったりする。。。

| ゆるフォトらぼ | 06:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ゆる写】流氷山脈

流氷200802

サロマ湖畔に流れ着いた流氷(2008年撮影)。
打ち寄せる波に押されて氷の塊が山のように競り上がって見えるところも。

静かにしていると、ミシ、ギシッという音が聞こえてきます。

(そういえば昔、小説で「ある朝起きてみると、海の音が聞こえなくなっていた」というくだりがありました。
海が凍って波音が消えた朝の風景の表現ですが、確かに、流氷のささやき声は波に比べてとても静かなものです)

| ゆるフォトらぼ | 07:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】ホワイトアウト

地元札幌は穏やかな天気だったのに、わざわざ荒れ気味の道北へ出かけて年越しをした私たち(笑)。
途中まではとても順調だったのですが、層雲峡に着いてみたらホテルの人も「珍しい」と言うくらいの強風。
横殴りの雪で息もできないくらいでした。

翌日の朝は雪は治まっていたものの、風だけは相変わらずで地吹雪が起こってホワイトアウト状態でした。

ホワイトアウト20121231

家がどんな場所に建っているのか、全くわからなくなってます。

ホワイトアウト20130101

助手席で外を眺めている分にはお気楽なものですが、高速道路で50m先の車のナンバーが見えなくなるほどの視界って、運転者は緊張しますよね。

そんなわけでホワイトアウトな撮り始め(と言っていいのか?)になりました。

さて、冬の撮りシーズンもぼちぼちスタート。
今年こそステキな冬景色が出会えますように☆

|  日々撮りの記録 | 07:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明けましておめでとうございます(*^_^*)

年賀ヘビ横

新年、明けましておめでとうございます。
今年も海蒼 絵葉書館をどうぞよろしくお願いいたします。

横浜に住んでいたころは、元日はわりと天気が安定することが多く、初日の出を拝むのは当たり前のような感じでした。
でも北海道に来てからはなかなかそうも行かず。
北日本はけっこう荒れることが多いんですね。

数年前、寒い北海道の中でも特に寒い地域のひとつとして有名な陸別町で年越しをしたことがあります。
行き先を決める段階では「せっかく冬に出かけるなら寒いところ!」という私の単純な発想から選んだのですが、北海道内でその年の初日の出を見ることができたのは陸別を含む、道東の一部の地域だけでした。

陸別の町外れから、雌阿寒岳の向こうに昇る初日の出。
氷点下18℃のピリピリと刺すような空気の中で拝む、素晴らしいご来光。

…だったのは良かったのですが…

私は日の出を待つ間に試し撮りをしている時に、カメラのバッテリーがなくなってしまいました。
しかも予備電池は宿に忘れてきていたという体たらく。
結局本番の初日の出を撮ることはできずじまい。
なんとも、私らしい間の抜けた年明けとなりました(笑)


今年の年越しは、雪深い山の中の温泉宿です。
さてさて、初日の出はどうなるでしょうか?
日の出がダメでも、雪景色が撮れればまぁいいか、な~。

|  お知らせ | 01:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2012年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年02月