fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

≫ EDIT

【撮】冬の夜には

すでに2週間も前のお話となってしまいますが…(あぁ毎日ってどうしてこんなに過ぎるのが早いんでしょうね?)

蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山のある風景を楽しんだ後、私たちが向かった先は小樽。
この時期(2月10日前後)の小樽の楽しみと言えば、何と言っても「小樽雪灯りの路」。
ほぼ毎年訪れている、冬のロマンチックなお祭りです。

今回は珍しく、灯が入り始める時間にはすでに会場にいた私たち。

雪灯り2013-01

メイン会場周辺の、ホテル前にて。
ホテルの方がちょうど火を点けている最中で、じーっと見つめていた娘の手をとって、一緒に点灯させてくれました♪

雪灯り2013-03

氷のバーの「外壁」部分に使われていた板氷。
気泡が作った模様が面白くて壁に張り付いて撮ってしまいました。
そしてほのかと娘には置いていかれました(笑)

雪灯り2013-02

雪灯かりといえばやっぱりこんな感じの造形。
それにしても今年はものすごく人が多かった!!
三連休ということ、前日が悪天候だったということ、私たちの行く時間がいつもより早かったということなど理由はいろいろでしょうが、通路で立ち止まってカメラを構えるのも難しいほどの押せ押せな人の流れでした。

でも灯かりのオブジェの種類もさらにバリエーション豊かになっていたし、きっと知名度も年々上がっているのでしょうね。
それは嬉しいことだったりします(*^_^*)

雪灯り2013-04

右の男の子の目が外れてしまっているのはご愛嬌。

雪の滑り台を目指していた娘と人ごみに急かされて、ゆっくり撮れなかったのはちょっぴり残念ですが、今年も行けて良かったです。
ちなみに今年の滑り台はチューブそりでした。
距離は短いけれどかなりの急勾配、でも娘は狂喜して、自分の番が終わった瞬間に「もう一回!!」と叫んでいました(笑)


さて、気が付けば今月も残り1週間。
Ringあまいろさんでの書こらぼ展も来週でおしまいです。

そして!
イベントスケジュールなどでは小出しに告知しておりますが、次回のイベントが決まっています☆

「Smiling Spring Market~ココロ・からだ・キラキラ弾む3日間~」。
3月8日(金)~10日(日)、札幌市中央区の4プラにて。
詳細は近日中にブログにも載せます。
(Webショップの「イベントスケジュール」には詳細をUP済みです)
ご期待下さい☆
スポンサーサイト



|  道央エリア | 06:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【撮】蝦夷富士に会いに

三連休の二日目は、予報が外れてなかなかの好天気。
というわけで、今年の冬にはぜひ一度行きたい!と思っていた羊蹄山を目指して出発しました。

中山峠130210

道の駅望羊中山にて。。
久しぶりに、木々いっぱいの樹氷ならぬ樹雪を見ることができました☆

中山峠に入った瞬間は、羊蹄山が見事な姿を見せてくれました。
が、駐車場に車を入れてもう一度見た時には薄い雲で山頂が隠れてしまいました。
そして再度車に乗って出発をした直後には、また頂上まで見えていました。
どうやらこの日の羊蹄さんはちょっと照れ屋さんだったようです(*^_^*)

さて、国道を南に下り、京極町へ入ったあたりから羊蹄山を見上げると…

隠れた羊蹄山

だいぶ雲が降りてきて、残念な感じに。
すそ野だけ見えていますが、…わかります?

でも遠くの空は明るいし、風向きからしてきっと角度を変えればまだまだチャンスはありそうじゃない?
というわけで、そのまま倶知安方面へ。
そして、

見えた羊蹄山

ちょっと傘は被っているけれど、まずまずの雄姿に出会えました!

羊蹄山の山肌模様

望遠で撮ると、雪面に落ちる木の影が模様のようで楽しいです。
(この写真だと小さすぎてよくわからないので、クリックで拡大できるようにしてあります)

なかなかイイ感じに撮れたね、と言いながら現場を離れて10分あまり。
お天気は急に変わってあっという間に曇天の雪降り模様に。
羊蹄山も見る間に雲に沈んでしまいました。

短いチャンスに当たって良かった♪

さてさて、せっかく出たのだからこのまま真っ直ぐは帰りません。
倶知安を後にして、向かった先は小樽。

この続きはまた明日以降に。


Ringあまいろさんでの「書こらぼ展」、好評開催中です☆
見て下さった方、ポストカードをお買い求め下さった皆様、ありがとうございます!
引き続きお越しをお待ちしています(*^_^*)

※書こらぼ展※
「COFFEE&LUNCH Ringあまいろ」さん内
2013年2月2日(土)~3月1日(金)
10:00~19:00土曜日は18:00閉店、日祝定休
札幌市東区北8条東12丁目1-1 須藤商店2F P1台
公式ブログはコチラ→http://ringamairo.blog27.fc2.com/

|  道央エリア | 06:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【雑記】脱出間近☆

とら豆ハート

明日は節分。
私が本厄から抜け出せるのももう間近!

この1年は作ってもらったお守りなどのおかげもあってか、前回の厄年のような記憶に残る災厄もなく無事に通過することができそうです(笑)
それでも妙に体調を崩しやすかったり、崩れるとなかなか復活できなかったりという部分はありました。
私は「厄年のせい」と言っていましたが、相方には「年のせい」ときっぱり断定されました…。

が、それももう明日まで。
娘はひと足早く、保育園で豆まきをやってきたそうです。

ところで北海道で節分の豆まき、と言えば落花生を殻つきのまま、撒きます。
最初に知った時、これは神奈川育ちの私にはかなりカルチャーショックでした。
何であの丸い豆(大豆)じゃなくてこんな大きなもの(落花生)を撒くの!?と。
北海道の人に言わせると、
「え、だって片付けしやすいよ?」
と言われますが(そういう理由?)。

当然、この時期のスーパーに行けば鬼のお面とセットで売られているのは殻つきの落花生。
枡にこんもりと盛られた炒った大豆などは売っていません。

「だって落花生の方が食べやすいよ?」と北海道の人。
確かに。
でも節分はやっぱりあのちょっと普段は食べ慣れない固めの大豆をポリポリと食べるのが……。
いえいえ、所変われば品変わる。
こういうちょっとした習慣の違いも、面白いですよね。
他にも、違う豆を撒く地域があるのかも知れません。

「豆」のカルチャーショックといえば、お赤飯。
北海道のお赤飯は、小豆の代わりに甘納豆が使われています。
食紅で色をつけて、甘い味のお赤飯!
最初にコンビニ(ロー○ン)で見た時にはかなり衝撃的でした。
こればかりは、未だに馴染むことができません。
まぁ、今ではスーパーでもコンビニでも、小豆のお赤飯を置いてくれるようになったので助かっていますが。

さてさて、明日の節分のために、落花生でも買いに行ってきましょうかね。
(上記の写真はとら豆です)


ところで今日から3月1日まで、パステル画家の明円さんと書家の関吉さん、そして海蒼 絵葉書館のコラボ作品展「書こらぼ展」が始まりました!
じか書き画用紙フォト書など、ふだんのイベントでは見られない1点モノもありますよ(*^_^*)
お買い物ついでに、ひと息入れにぜひお越し下さ~い!

書こらぼ2013

※書こらぼ展※
「COFFEE&LUNCH Ringあまいろ」さん内
2013年2月2日(土)~3月1日(金)10:00~19:00
土曜日は18:00閉店、日祝定休
!ご注意!2月2日の夕方~は、貸切の予約が入っているとのことです
札幌市東区北8条東12丁目1-1 須藤商店2F P1台
公式ブログはコチラ→http://ringamairo.blog27.fc2.com/

|  日々雑感(はるか) | 14:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月