fc2ブログ

海蒼 絵葉書館*Photo Log

seAsOwの撮影日誌+ふぉとエッセイ+フリマ出店情報+味と癒しの北海道情報etc...

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月

≫ EDIT

【フォト書】場所の記憶

先日の、じぶんマーケットでのこと。

とあるお客さんが、ご親戚の方にハガキを出したいとフォト書を探していました。

ことばや写真、どれも悪くはないんだけれど、今自分が伝えたい気持ちにピッタリ一致する1枚がなかなか見つからない…

私も一緒にお探ししましたが、確かに、お聞きしたお客さんのお気持ちをズバリ表現できそうなものは、なかなか思い出せないでいました。
「ちょっと、ぐるっと一周してきます。その間にもう少し考えてみます」とその方。

そしてしばらく経って、また戻ってきて下さいました。
その間にも私も考えてみてはいたのですが、なかなかいい提案ができないなーと思っていたら、ふとその方が1枚を手に取って眺めました。

ひと足進めば

「ひと足すすめば…」ということば自体は、それほどビタっとくるものでもないような気がしましたが、じっと何かを考えられているようでした。

「これは、どこで撮ったんですか?」

「帯広です」
と私が答えると、
「これにします」
その方は即座にこれに決められました。

「じつは、送りたい親戚が帯広に住んでいるんです。これは帯広のどのあたりですか?」
この写真の撮影者はほのか。
しかも本当に稀なことなのですが、この写真が撮られたときには私は同行していなかったのです。
なので正確な場所がわかりません。

そう答えると、
「そうですか。でも、私も帯広に住んでいたことがあるので、この写真を見たときに何か十勝平野っぽいな、という雰囲気を感じたんです。
親戚もきっと、見れば何となく場所がわかるかも知れないわ」
とお客さん。

この1枚をお買い求め下さいました。

帯広に住んだことのない私は、正直言ってこの写真だけだと「北海道っぽさ」は感じても「十勝平野」というところまではピンと来ない気がします。
こんな感じの、いい雰囲気の畑と林は北海道各地で見られますから。

でも一見似たような畑と林の組み合わせであっても、それぞれ少しずつ土地柄があって雰囲気が違うんですよね。
空気までを知っている地元の人だからこそ、さりげない1枚の写真からでもそれを感じ取ることができるんでしょうね。

その方の、心に根付いた地元愛(と呼んで良いのかはわかりませんが)に、温かい感動をいただいたひとコマでした。


さてさて、明日27日(土)はウイングベイ小樽で桜祭り!
地元愛あふれる産直市場と手作り作品が、5番街1階のネイチャーチャンバーでお待ちしておりますよ^^♪
明日はどんな出会いがあるかしら、とっても楽しみです(*^_^*)
スポンサーサイト



|  アイテム解説書 | 05:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【すなっく・スナップ】夕暮れの桜?

夕暮れの窓

産後ウツになってしまったお友達のことばに共感した関吉さんが、その気持ちを書き綴ったこの1枚。
写真の花は、桜です。

夕陽のオレンジ色にホワイトバランスを合わせたら、手前の白い桜が青く落ちました。
イベントなどでは「合成?」と聞かれることもありますが、違いますーー!

市内の公園で、ジグザグの長い坂道があるところがありまして。
1つ目の坂道の脇に桜の木が植えられていて、折り返す形で続く坂道をさらに登ると、先の桜の花が足元の高さに咲くようなアングルになるのです。
坂道をある程度登った高めの場所になるので、その向こうが見晴るかすことができて、ちょうど沈む夕陽と桜とが一緒にファインダーに収められた、というわけです。
(この写真の撮影はほのかですが、現像は私はるかです。そのため撮影者の意図と少しズレた仕上がりになっています、すみません)

さて。
そんなドラマチックな組み合わせを私も撮ってみたいなー…と心の片隅で思い続けていたところ。
ついに、撮りました、桜と夕陽!!

夕暮れ風の桜2013

……と言いたいところですが……
これはつい先月撮ったもの。
札幌は桜どころか冬景色の真っ最中。
撮ったのは、室内展示の桜です。

夕陽に見立てたのは、照明です…。
でもね、言わなければちょっと夕暮れと桜っぽい、ですよね??
右上に、別のライトが少し見えてますが、それでもなんとなく夕暮れっぽい、ですよね?(笑)

こんな「見立て」や「トリック」も、写真の楽しさ、ということで。
(決して騙すつもりはないのですよーー)



27日(土)の、ウイングベイ小樽5番街での桜祭りには、桜ベースの写真&フォト書も揃えて参りますー。
桜ベースの今シーズンの増刷は今回が最後。
あとは在庫限りとなりますので、ぜひぜひご覧下さいね♪

|  日々撮りの記録 | 07:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】急遽決定!小樽出店ー☆

昨日、今朝と2日続けて朝目覚めたら雪景色、だった我が家の周り。
…今、何月何日でしたっけ?? と言いたくなります。

そんな冬感の残りまくっている毎日ではありますが。
来週27日(土)に、ウイングベイ小樽で開催される「桜祭り」に急遽参加が決まりました!!

第一回ウイングベイ小樽桜祭り


実は、お話は少し前にいただいていたのです。
主催であり作家さんでもある手作り工房 楓さんの、イベント開催に至るまでの地道な活動とアートマーケットというものに対する熱い想いに、ぜひ参加したい!という気持ちはあったのですが…。
諸事情あり、今回は参加するとなると子連れに、というのがネックとなりまして。

正直、店舗の中のテナントとしての参加になるのに、子連れではNGが出ても仕方がないなと思っていました。
けれども楓さんと店舗様のご厚意で、特別に子連れの許可が下りたのです!
本当にありがとうございます(*^_^*)

さてその桜祭り。
生産者直売市、ということで、アートマーケットと同時にいわゆる産直市も開かれます。
イカ飯、果物酢、海産物、キムチ、豚肉加工品、道産野菜、和洋菓子…
どれも見ているだけでヨダレ(失礼)が出そうな、道産子パワー全開な食べ物がいっぱい!!
(娘に連れまわされそうな予感大大大、です…)

もちろんアートマーケットも内容充実!
布小物、アクセ、パワーストーン、トールペイント、焼き物、石けん、紙モノ雑貨、消しゴムはんこに羊毛フェルトなどなどなど…。
実演や体験のできるブースもありますよ!
(これまた娘に連れまわされそうな予感大大大…)

本物の桜にはちょこっとだけ早いかも知れませんが、味覚とココロをたくさん刺激してくれる桜祭りへ、ぜひぜひ足をお運び下さいませ(*^_^*)


※第1回ウイングベイ桜祭り~生産者直売市~
食材・雑貨の生産者達が大集結!

日時/2013年4月27(土)~29(祝月)
   10:00~17:00
場所/小樽市築港11番地
   ウイングベイ小樽 5番街1階ネイチャーチャンバー
問い合わせ/0153-52-3480

公式サイトに出店者さんの詳細があります→http://www.wingbay-otaru.co.jp/topicslist/wingbay_go/

海蒼 絵葉書館は27日(土)のみの参加です。

|  イベント出店報告書 | 08:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ひとりごと】育てたいもの?

今日のFC2ブログのトラックバックテーマは「あなたの【育てたいもの】はなんですか?」。

私の場合それはもちろん、「海蒼 絵葉書館」です!

北海道に来て好奇心から各地をふらふら巡り歩き、風景を見ているうちに「これを記憶だけに残しておくのはもったいない!」とカメラに急接近した十数年前。
撮った写真も溜まれば誰かに見て欲しくて。
見せたら案外と評判が良くてもっと見せたくて、誰かの手元に届けて欲しくて。

思いついたのが絵はがき屋さん。
やがてアートマに出るようになり、アート書道家の関吉さんと出会いフォト書を始めて、「嬉しかった」「感動した」という言葉をいただくようになり…。

役者に小説家、カウンセラーと、昔憧れた職業は気が付けばみんな、ことばと心に関わる仕事。
そう考えると海蒼 絵葉書館は、私にとっては憧れの職業が集約された場所でもあるのかもしれません。

だから大切に育てて行きたい、と日々(微々たるものでも)ガンバッています。
もちろんこれはあくまで私自身のスタンス。

相方のほのかを始め、海蒼 絵葉書館に関わってくれるみんながそれぞれに、お互いに楽しんでやっていけるのが一番!と思ってます。

さてさて、そんな海蒼 絵葉書館ですが、少し前に新しい試みをスタート(*^_^*)
あの動画投稿サイトYouTubeに、フォト書作品のスライドショーを展示してみましたーー!



FBページやツイッターではすでにお知らせをしているのですが、ブログでのご案内が遅れていまして。

初回の今回は、「LOVE」なイメージのフォト書作品を10枚、集めてみました。
もし良かったらご覧下さい♪
BGMも入っていますので、スピーカーのスイッチもON(逆に音が出てはまずい環境の場合はOFFにするのをお忘れなく)!!

そのうち、違ったテーマや作家セレクションなども作っていこうと思っています☆

|  日々雑感(はるか) | 07:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ゆる写】朝。

秋朝霧の糠平湖畔

(2008年9月撮影・糠平湖)


私の仕事場のパソコンの壁紙は、自分らの写真がランダム表示されるようにしています。
この写真もその中の1枚。
ここ数日、妙に気に入って固定表示にしていました。

これはタウシュベツ橋側から撮ったものです。
早朝、画面左手側にはまだ上がって間もない太陽がありました。
朝靄も上がって、本当に気持ちのいい朝の風景。

ああぁ、また行きたいなぁー。(今は、立ち入りには届出がいるそうです)

| ゆるフォトらぼ | 06:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】じぶマ1日目終了!

5日から札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で開催されている、Made in じぶんマーケット(じぶマ)。
じぶマ的には2日目の昨日から、海蒼 絵葉書館も参加しています(*^_^*)

前日のプレ開催やテレビ・ラジオ・新聞などのメディア効果もあってか、会場はスタートから大賑わい。
私たちのいたスペース01広場も、一日中お客さんが途切れることなくいらっしゃる格好でした。

大忙しだったのは関吉さん。
「その場deフォト書」が大好評で、中抜けをしている時間を除いて、ブースにいる間中、考えているか描いているかというくらい。
たくさんのご注文をいただけて本当にありがたかったです。

もちろん、通常のポストカードも大勢の方のもとへ旅立って行きました。

こんなエピソードも。

以前、お友達から海蒼 絵葉書館のポストカードをいただいたというお客様。
それがとても気に入って、手帳にはさんでことあるごとに眺めていたそうです。
その方は札幌圏外にお住まいだそうですが、今回ちょうど札幌へ来る用事がありじぶマの開催も知っていたので、
「もしかしたら」
と思い会場に足を運んで下さったとのこと。

通路側の会場をスペース05まで行き、見つからず、やっぱりいないのかしらと諦めて帰ろうと札幌駅に戻ってきたところ、ふとチカホ出口手前のスペース01広場に気付いたそうです。
今度こそ、とスペース01に足を運び入れて…私たちのブースを見つけて下さったのです!!
そんな風にしてまでブースを探して下さったその方の気持ちが嬉しく、「つながり」のありがたさを感じた出会いでもありました。

底力
(その時いただいたのはこの1枚だったそうです)


他にも、以前にチカホで買って、もう一度欲しいと思って探していたというリピーターの方も何組もいらっしゃいました。
またもう一度、と思っていただける気持ちって、嬉しいものですね。

初めてお会いするお客様にも、
転職する元同僚の方へ、
お世話になったご親戚の方へ、
保育園や学校でお世話になったママ友へ、
元気のないお友達へ、
フォト書を贈りたいからと一緒に「気持ちを伝える1枚探し」のお手伝いをさせていただきました。
(私のとても好きな時間だったりします)

フォト書が気に入ったからと、ご自分用にたくさん見比べて選んで下さる方も大勢いらっしゃいました。

自分たちの創ったものを「いいね!」と言ってもらえる喜びを、いっぱい味わわせてもらった1日でした(*^_^*)

さてさて最終日の今日。
予報が外れず、朝から暴風雨となっていますね(外れてくれていいのにっ!)

でもどうか!
雨風に無縁のチカホへ、足元にお気をつけつつぜひ遊びに来ていただきたいです…!

本日のじぶマは17時まで。
チカホで、特にスペース01広場で(笑)、お待ちしております☆

|  イベント出店報告書 | 07:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アトマ】いよいよじぶマ!!

滝川の菜の花畑

滝川市の菜の花畑。
広いですね~、春ですね!!
…といってもこれは2年ほど前の写真。
これが見られるのは例年5月中旬以降です。

さてさて!
いよいよじぶマが始まりますよー!!

本日金曜日はプレ開催(当館は出ていません)、明日とあさってが本開催☆
チカホの広場と通路をアート&ハンドメイドの作品が埋め尽くします。
道内の作家さんが勢ぞろいすると言っても過言ではないくらい、本当にたくさんの作家さんが出店されます。
昨年も予想以上の人出で大盛り上がりでしたから、今年も盛り上がること間違いなし。
私もワクワクし続けです。

今回は関吉さんも来られるので、その場deフォト書もできます(*^_^*)
たくさんの方のお越しをお待ちしています!

あーーーーー楽しみっっっ!!

※Made in じぶんマーケット※
2013年4月5~7日(金~日)
10:00~18:00(最終日は17:00)
札幌駅前通地下歩行空間
当館は札幌駅側入り口を入ってすぐ左手の、Space01広場にいます♪
海蒼 絵葉書館は6・7日のみの出店となります

|  イベント出店報告書 | 07:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月