2009年01月06日
【湯】伊達市「伊達温泉」
洗い場の中に入ってまず気になるのが、フロアの中央に並んだサマーベッド。
海水浴などでよく見かけるアレだ。
横には南国風の背の高いグリーンまで置かれている。
じつはこれ、ただの湯冷まし用ではない。
天井に設置された室内日光浴器「ソラリーン」を浴びるためのもの。
赤外線と紫外線がほどよく出て、日光浴ができてしまうというものだ。
浴場のど真ん中に裸で寝転ぶ勇気がなかったので、試してはいない。
内風呂は熱め、ぬるめの温度違いの大きな浴槽と、サウナ。
露天風呂は、御簾でできた壁で囲われているので外の景色は見えないが、日本庭園風に作られた庭をのんびり眺めることができる。
何がありがたかったと言えば、元日から営業していたこと、そして比較的遅い時間まで入浴ができること。
宿泊施設があるから当然と言えば当然かもしれないが、銭湯感覚で入れる温泉で元日からやっている数少ない施設だったことは間違いない。
入浴料 大人420円、小学生140円、幼児70円
タオル類、シャンプー・リンス、石けんなどの備え付けはないため、持参が必要。
ドライヤーは有料、脱衣所内に両替機はないため、あらかじめ10円玉のご用意を。
日帰り入浴時間 8:00~23:00
泉質 ナトリウムー塩化物泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
所在地 伊達市館山下町223
TEL 0142-25-1919
公式ページはコチラ。
■最終訪問 2009年1月
海水浴などでよく見かけるアレだ。
横には南国風の背の高いグリーンまで置かれている。
じつはこれ、ただの湯冷まし用ではない。
天井に設置された室内日光浴器「ソラリーン」を浴びるためのもの。
赤外線と紫外線がほどよく出て、日光浴ができてしまうというものだ。
浴場のど真ん中に裸で寝転ぶ勇気がなかったので、試してはいない。
内風呂は熱め、ぬるめの温度違いの大きな浴槽と、サウナ。
露天風呂は、御簾でできた壁で囲われているので外の景色は見えないが、日本庭園風に作られた庭をのんびり眺めることができる。
何がありがたかったと言えば、元日から営業していたこと、そして比較的遅い時間まで入浴ができること。
宿泊施設があるから当然と言えば当然かもしれないが、銭湯感覚で入れる温泉で元日からやっている数少ない施設だったことは間違いない。
入浴料 大人420円、小学生140円、幼児70円
タオル類、シャンプー・リンス、石けんなどの備え付けはないため、持参が必要。
ドライヤーは有料、脱衣所内に両替機はないため、あらかじめ10円玉のご用意を。
日帰り入浴時間 8:00~23:00
泉質 ナトリウムー塩化物泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
所在地 伊達市館山下町223
TEL 0142-25-1919
公式ページはコチラ。
■最終訪問 2009年1月
| 癒しの湯けむり報告書 | 15:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑