2013年02月02日
【雑記】脱出間近☆

明日は節分。
私が本厄から抜け出せるのももう間近!
この1年は作ってもらったお守りなどのおかげもあってか、前回の厄年のような記憶に残る災厄もなく無事に通過することができそうです(笑)
それでも妙に体調を崩しやすかったり、崩れるとなかなか復活できなかったりという部分はありました。
私は「厄年のせい」と言っていましたが、相方には「年のせい」ときっぱり断定されました…。
が、それももう明日まで。
娘はひと足早く、保育園で豆まきをやってきたそうです。
ところで北海道で節分の豆まき、と言えば落花生を殻つきのまま、撒きます。
最初に知った時、これは神奈川育ちの私にはかなりカルチャーショックでした。
何であの丸い豆(大豆)じゃなくてこんな大きなもの(落花生)を撒くの!?と。
北海道の人に言わせると、
「え、だって片付けしやすいよ?」
と言われますが(そういう理由?)。
当然、この時期のスーパーに行けば鬼のお面とセットで売られているのは殻つきの落花生。
枡にこんもりと盛られた炒った大豆などは売っていません。
「だって落花生の方が食べやすいよ?」と北海道の人。
確かに。
でも節分はやっぱりあのちょっと普段は食べ慣れない固めの大豆をポリポリと食べるのが……。
いえいえ、所変われば品変わる。
こういうちょっとした習慣の違いも、面白いですよね。
他にも、違う豆を撒く地域があるのかも知れません。
「豆」のカルチャーショックといえば、お赤飯。
北海道のお赤飯は、小豆の代わりに甘納豆が使われています。
食紅で色をつけて、甘い味のお赤飯!
最初にコンビニ(ロー○ン)で見た時にはかなり衝撃的でした。
こればかりは、未だに馴染むことができません。
まぁ、今ではスーパーでもコンビニでも、小豆のお赤飯を置いてくれるようになったので助かっていますが。
さてさて、明日の節分のために、落花生でも買いに行ってきましょうかね。
(上記の写真はとら豆です)
ところで今日から3月1日まで、パステル画家の明円さんと書家の関吉さん、そして海蒼 絵葉書館のコラボ作品展「書こらぼ展」が始まりました!
じか書き画用紙フォト書など、ふだんのイベントでは見られない1点モノもありますよ(*^_^*)
お買い物ついでに、ひと息入れにぜひお越し下さ~い!

※書こらぼ展※
「COFFEE&LUNCH Ringあまいろ」さん内
2013年2月2日(土)~3月1日(金)10:00~19:00
土曜日は18:00閉店、日祝定休
!ご注意!2月2日の夕方~は、貸切の予約が入っているとのことです
札幌市東区北8条東12丁目1-1 須藤商店2F P1台
公式ブログはコチラ→http://ringamairo.blog27.fc2.com/
| 日々雑感(はるか) | 14:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
北海道で、殻付き落花生を巻くのは、トイレや、玄関に巻いても
殻さえむけば、汚く無く食べられるからですよ~!
北海道の人は、合理的なのだ~!?
甘納豆の御赤飯&小豆の御赤飯は、どちらも子供の頃からありましたね~!
私は甘納豆で、横に付いている紅ショウガを、少しずつかじりながら食べるのが、好きです!
| 布遊館 | 2013/02/02 18:19 | URL |